
引き続き宇宙でのオーティスとの最終決戦が
描かれたお話でしたが、
非戦闘員も含めてオールスター全員集合で
挑む最終決戦は熱いよね…自分たちが作ったゲームを投げ捨ててでも
ラッシュデュエルを守ろうとする子供たちの行動を
見ていると
「デュエルを子供の手に戻す」という
目的は達成されたんじゃないかと思います。

オーティスの目的は結局のところ
・複雑化したデュエルを終わらせたい
・でもそれは子供の手によって終わらせたい
・一度子供の手にデュエルを戻す(そして生まれたのがラッシュデュエル)
・そして子供たちの手によってデュエルを潰すというものでした、
なんて回りくどいやり方なんでしょう…なんていうか、ラッシュデュエルが生まれた経緯の部分を
アニメに盛り込んだメタ的な理由だと感じます。
結局のところオーティスは自分が
「デュエルが複雑化してるの許せねぇ!」って思ってデュエル潰しをやろうとしているあたり
独善的な害悪プレイヤーだと感じますね。
これまでのシリーズのラスボスが割とぶっ飛んでいる設定が多い中
ここまで生々しい理由で行動する「大人」をラスボスにするのは
「子供」を主軸に置いたSEVENSならではだと思いました。
原作遊戯王はだいたい「悪い大人」が敵でしたので
ある意味で
原点回帰だったのかもしれません。

最後の切り札が遊我とルークのエースモンスターが
融合した姿なのは良いよね…
「魔導竜騎士セブンスギアス」は
いわゆる主人公とライバルのカードの融合体で
マスターオブドラゴンナイト的なポジションなんでしょうけど
ドラギアスにセブンスロード的な鎧が追加されてい売るのは
単なる「乗っただけ融合」にならないように気を付けてる感ありますね。
ただ、現状敗北寸前で中断したんですよね…
そこはきっちり決着を付けてからルークと最終決戦を
してほしかったと思うのです。

次回最終回
「デュエルの王」最後の最後で遊我に勝ってほしいと思う一方で
これ遊我が勝ったら物語的にバッドエンド確定だから
ルークが勝ってほしいという気持ちもあります。

しれっとカイゾーも巻き込まれてるけど…
彼の扱いに関しては一貫して酷いのが遊我くんでしたから。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« その着せ替え人形は恋をする 第11話 感想 #着せ恋 l ホーム l 86―エイティシックス― 第23話(最終回) 感想 #エイティシックス »
朝にラッシュデュエルの子供達向けのラッシュデュエル枠、
深夜に従来の大きいお友達向けの遊戯王シリーズという感じで。
実際、複雑化しすぎてきたのは事実ではありますけど、
それを含めて昔からのファンがいるのもまた事実です。
なら、子供達に向けたラッシュデュエルメインの遊戯王、
従来のファンに向けた従来のデュエルスタイルの遊戯王の2種類、
アニメでやっても良い気がするんです。
最近じゃ分割クールとか良くありますし、
遊戯王はアニメに出たカードがすぐにOCG化する訳でもないので、
休んでいる間にアニメに出たカード、アニメに出るカードを
OCGに出すというのも一種の手段で良いと思いますから。
オーティスの動機はマスターデュエルがきっかけで認知された気がしますが「他カードゲームに比べて1ターンが複雑」なのは確かに悪い点として否めないとは思います。
でもオーティスがこれ迄に使ったデッキが懐古カードだらけだったのもOCGを捨てきれない人だったとは感じます。
遂に次回最終回。続編があるとはいえ短かった。
コメントどーも
> 正直、この際だから朝と深夜で2種類の遊戯王に分けた方が良い気もしました。
> 朝にラッシュデュエルの子供達向けのラッシュデュエル枠、
> 深夜に従来の大きいお友達向けの遊戯王シリーズという感じで。
VRAINSが内容が重かっただけに深夜向きでしたからね。
> 実際、複雑化しすぎてきたのは事実ではありますけど、
> それを含めて昔からのファンがいるのもまた事実です。
(あくまで個人的な意見として)最近マスターデュエルをやってて思うのは
誘発や無効化で容赦なくやり合うのは面白いです。
あと、最近は過去のカードを救済するカードも増えていて
昔使ったカードで新しい動きができるようになるっていうのも
割と面白かったりします。
結局のところ本人の受け取り方次第なんです。
> 最近じゃ分割クールとか良くありますし、
> 遊戯王はアニメに出たカードがすぐにOCG化する訳でもないので、
> 休んでいる間にアニメに出たカード、アニメに出るカードを
> OCGに出すというのも一種の手段で良いと思いますから。
カードゲームアニメでもヴァンガードとかは分割クール制で深夜放送になりましたからね。
〇〇子シリーズがそういうキャラだっていうことは
散々描いてきたので、急に湧いてきた設定ではないのですが…
正直オーティスとはきちんと決着を付けた後にルークと戦ってほしかったですね。
> オーティスの動機はマスターデュエルがきっかけで認知された気がしますが「他カードゲームに比べて1ターンが複雑」なのは確かに悪い点として否めないとは思います。
マナの概念がなくて、1ターンに動けるだけ動けるのは
良い点だと思う人もいれば1ターンが長いと言う人もいます。
結局のところ受け取り方したいかと。
> でもオーティスがこれ迄に使ったデッキが懐古カードだらけだったのもOCGを捨てきれない人だったとは感じます。
レジェンドカードばかり使うあたりもそういう点を表していたんだと思います。
> 遂に次回最終回。続編があるとはいえ短かった。
例のウィルスの騒動で短縮されたとはいえ
遊戯王シリーズで一番短いですからね…