小学生がいきなり宇宙人に拉致されて決闘(デュエル)を
させられる事案が発生した第1話。「まぁ遊戯王ですし宇宙人の一人や二人出てきても
おかしくはないよな…」っと訓練された視聴者は思うのです。
宇宙人…遊戯王…ワクワクを思い出すんだ。

しかし、今までのシリーズは何故か宇宙人でも異世界人でも
何故かデュエルの知識はあったから
ここまで
全くの素人っていうパターンは初ですね。
パック開封もしたことない本当の素人にデュエルを教えるのって大変ですよね…
自分だったら「無理!」って投げ出してると思います。
1.カードの種類が多い
2.フェイズの数が多い
3.効果の数が多いor複雑最近、自分はよくこのカードゲームをプレイできているものだと思うのです。
(ラッシュデュエルはOCGに比べたら教えることは少ない方ですが)
遊戯王マスターデュエルをやってて思うのは
あの種類のカードで遊べて特に目立ったバグが無いのは本当に凄いです。
(バグがゼロではありませんが)

ユウディアスは「ギャラクシー族」という新しい種族と
「トランザム」と書かれたカードを使うようです。
「ユウディアス!トランザムは使うなよ!」
↓
「了解、トランザム・ライナック召喚!」異星人との交流でトランザム…
ン熱血指導な声のガンダムマイスターを思い出しますね。
下級モンスターの打点ラインが上がるのは
遊戯王OCGでも経験したことがあるからわかりますね。
下級バニラのATKが2000あるとか
初期から考えたらとんでもないインフレを感じます。
(その手のモンスターはだいたいデメリットアタッカーでした)

ARC-Vとかでもそうでしたが
エンディングで日常風景を見せてくれるの良いよね…そんな
「デュエルによる異星交流」という
新時代の幕開けでスタートしたわけですが
前作SEVENSと関連する部分もちらほらあります。
・ユウディアスの使うデュエルディスクがSEVENSのものと同じ
・ただし、遊飛が知るデュエルディスクの形状とは異なる
・どちらも「ラッシュデュエル」は共通の単語として知っている
・SEVENSに登場したキャラが本作にも登場この2作品の関係性という点も本作で重要になってきそです。

個人的な予想としては…
・ユウディアスの船団が元々SEVENSと同じ次元にいた
・SEVENS最終回で宇宙に飛ばされた遊我(もしくはオーティス)
と出会ってラッシュデュエルを知る
・別次元の遊飛たちのいる世界にやってきたってところでしょうか。
ラッシュデュエルのルールを知らないのは
長い旅路の最中に廃れてしまったとかそういうのではないかと。

とりあえず
今作もヒロインは可愛いってことで。
宇宙人と初対面のはずなのに滅茶苦茶冷静で有能な妹さんだこと

目からビームが出る主人公とか歴代初だよね…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
どこからどう見てもギャリアンにしか見えない白髪の人、
他にも老けたsevensに出てきたキャラっぽいのが何人か社員にいましたから。
もしかすると遊飛達は遊我の息子とかじゃなく孫って可能性もありそうですね。
50年近く時間が飛んでるなら当時のデュエルディスクを知らないのも不自然じゃありませんし、
元から老けてたギャリアンはともかく、他の2人もだいぶ年取っている
sevensのキャラに見えるのも納得が行くと思います。
ラッシュデュエル発祥の地がゴーハじゃないというのも、
ギャリアン達が年老いたレベルくらいに時間が経っているのなら、
町の名前も長い歴史の中で変わっても不思議じゃないと思います。
あの外見でタイガーお姉ちゃんとライネス師匠足して割ったようなキャラなのは相変わらずの濃さというか。
コメントどーも
> 個人的には別次元というよりsevensよりもだいぶ未来の世界と思いますね。
> どこからどう見てもギャリアンにしか見えない白髪の人、
> 他にも老けたsevensに出てきたキャラっぽいのが何人か社員にいましたから。
前作の世界の地続きだとしたらなんで
デュエルディスクが変わっていたのかがちょっと気になりますね。
あるキャラのほくろの位置が違う事から
「反転世界」という説もありますね
> もしかすると遊飛達は遊我の息子とかじゃなく孫って可能性もありそうですね。
> 50年近く時間が飛んでるなら当時のデュエルディスクを知らないのも不自然じゃありませんし、
前作主人公が爺ちゃんポジションで登場する作品…D.C.Ⅱかな?
> あの外見でタイガーお姉ちゃんとライネス師匠足して割ったようなキャラなのは相変わらずの濃さというか。
宇宙人とのファーストコンタクトで連れ去れている
おまけに兄が囚われている状況であの頭の回転の速さは
肝の座り方が凄い子ですね。