トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ロイド・フォージャーは凄腕のスパイ。
しかしミッションの為、結婚して子供をもうけろと
かなり厳しい条件です。
そんな条件に合致したとアーニャ・フォージャーと疑似家族になりましたが
アーニャ・フォージャーは人の心が読める超能力者だったとは
これは偶然なのか?
次話 『妻役を確保せよ』
キャスト
ロイド・フォージャー・・・・・江口拓也
アーニャ・フォージャー・・・・種﨑...
MISSION:01 オペレーション梟 西国のエージェント、コードネーム黄昏。彼は最高のスパイだった。東国の重要人物、デズモンドを調べるために潜入する。彼は用心深く子供の懇親会に出席するときだけが接触のチャンス。黄昏は精神科医ロイド・フォージャーとして潜入。その学校に通う子供の親として暮さないといけない。早く結婚して子供を作れ。先ずは住居を決めて、孤児を引き取って養子縁組する。読み書きが出来...
おしながき
・SPY×FAMILY MISSION:1 オペレーション〈梟(ストリクス)〉
・リーマンズクラブ #11 コンペティター
・可愛いだけじゃない式守さん #01 僕の彼女はとてもかわいい
・ワッチャプリマジ! 第25話 検証データFile 御芽河あうるの場合
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第72話 最後の一太刀
アーニャ可愛いですね
てか原作者曰くホームコメディのほうが主体で
偽物の家族が本物の家族になるってのがこの作品のテーマらしいですね
車両やカラーテレビから見て1960年代辺りをモデルにしているかな?東西に分断された理由も欲しい所……
新聞に偽装された指令書
C暗号は恐らく“Cを抜いて読め”と思うんですが……それにしても組織の方で協力者や女性の工作員を用意できなかったんですかね?これは007もコーヒーを吹く無茶振りです。
“黄昏”の過去
過去を本格的に語る原作最新話でも本名は明かされる事は無かったんですが……これは全ての始まりに過ぎません。
アーニャの謎
エスパーであるのは流石に黄昏も見抜けなかった模様。本当の母親は追々出てくると思うんですが……
> アーニャ可愛いですね
アニメ化することでアーニャの「かわいい」が世界にバレてきている…
> てか原作者曰くホームコメディのほうが主体で
> 偽物の家族が本物の家族になるってのがこの作品のテーマらしいですね
基本的には疑似家族関係でロイドが救われるお話なので
スパイ映画とファミリー映画を合わせたみたいな作風です。
コメントどーも
> 車両やカラーテレビから見て1960年代辺りをモデルにしているかな?東西に分断された理由も欲しい所……
プリンセスプリンシバルもそうでしたが、こういう東西に分かれた国家っていうのは
スパイもののネタとして描きやすいんでしょうね
> C暗号は恐らく“Cを抜いて読め”と思うんですが……それにしても組織の方で協力者や女性の工作員を用意できなかったんですかね?これは007もコーヒーを吹く無茶振りです。
大塚明夫ボイスの上司から感じるどこぞの伝説の傭兵オーラ
> 過去を本格的に語る原作最新話でも本名は明かされる事は無かったんですが……これは全ての始まりに過ぎません。
原作最新話の話とアニメの話がリンクするのは意図的でしょうね。
> エスパーであるのは流石に黄昏も見抜けなかった模様。本当の母親は追々出てくると思うんですが……
ガチな超能力者相手にスパイはしたことなかっただろうからね
返信どうもです。
『プリンセスプリンシバル』は列強進出と幕末辺りになるけど、この辺りも情報戦が凄かったんですね。
スネーク、重大な事を忘れて木箱に逃げ込むと……普通なら妻役の方を用意する筈なんですがねぇ?最も物語が進むとある程度察する事になりますが。
この辺りは見事過ぎる。
寧ろ超能力がどの程度技術開発されているのかちょいとわかりずらい。