■融合フェスの所感
個人的に感じた印象としては
デスピアを中心とした闇属性融合デッキが多かったです。
あと、毎日のようにデスフェニを見てた
デスフェニフェスでもありましたね…
まぁ自分もデスフェニを使っていたので何も言う資格はないのですが、
試合によってはデスフェニ同士でお見合いすることもありました。
あと、1ターン目で先行制圧を強いる
シンクロやエクシーズと比べて
融合はその手のモンスターが少ないということもあって
後攻を取った方が強いというケースが多かったです。
下手に融合モンスターを展開すると後攻で
超融合させられる危険性もありますから。
調融合と融合解除は本フェスを代表するカードだったかと。
面白い所では、装備カードとベンケイを使った
古の装備ビートワンキルデッキがいたことですね。
装備カードを装備してぶん殴るだけのシンプルさは
もはやカードゲームの駆け引きを無視した
圧倒的パワープレイで、逆に称賛したいほどでした。
やはり暴力、暴力は全てを解決してくれる!!
■今回使用したデッキ
今回は
【捕食植物】デッキを使いました。
以下、採用カードについて軽く解説
《捕食植物オフリス・スコーピオ》
捕食植物で2番目に有名な説明不要の制限カード
手札コスト1枚でデッキから捕食植物をリクルートする効果を持つ
持ってくるのはだいたいダーリンコブラ。
天敵はうららで手札コスト支払うだけになってしまう。
《捕食植物コーディセップス》
スタンバイフェイズに墓地から捕食植物2体を蘇生できる効果を持つ
「え?強くない?」って思う方もいられるでしょうが
その後の縛りが結構きついので本当にリソースが枯れたときの
最後の手段として使うのが良いかと。
実は今回のフェスで初めて使いました。
《捕食植物サンデウ・キンジー》
手札、フィールドのモンスターを融合できる効果を持つ。
捕食カウンターが付いているモンスターを素材に
使うこともできるので、疑似的な超融合もできる。
捕食カウンターが必要ないアルバスくんと比べると
自分の手札も融合素材にできるというメリットもある。
《捕食植物スピノ・ディオネア》
召喚、特殊召喚時に捕食カウンターを乗せる効果と
このカードのレベル以下のカードと戦闘した時に
デッキから捕食植物をリクルートする効果を持つ。
打点も1800あるので下級アタッカーとしても活用できる
捕食カウンターを乗せたモンスターはレベル1になるので
最悪捕食カウンターを乗せたモンスターに自爆特攻して
無理矢理捕食植物をリクルートする手段も使える。
《捕食植物セラセニアント》
効果で墓地に送られた時プレデターカードをサーチする効果と
相手の攻撃宣言時フィールドに特殊召喚する効果、
このカードを破壊したモンスターを破壊する効果を持つ。
防御にもサーチにも使える有能な捕食植物。
こいつのおかげで何回命を救われたことか…
《捕食植物ダーリング・コブラ》
捕食植物の効果で特殊召喚に成功した時に
フュージョンカードをサーチする効果を持つ。
オフリス・スコーピオかスピノ・ディオネアの効果で
リクルートして超融合やフューデスをサーチするのが主な仕事。
《捕食植物フライ・ヘル》
1ターンに一度捕食カウンターを乗せる起動効果と
このカードのレベル以下のモンスターと戦闘するときに破壊する効果を持つ。
捕食カウンターを乗せたモンスターは全て1になるので問答無用で破壊できる。
破壊したモンスターのレベル分自身のレベルを上げるので
リンクやランクモンスターが存在しない融合フェスにおいては
戦闘において最強のカードの一つです。
(まぁ効果で除去されたらそれまでなのですが)
《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》
捕食カウンターが乗ったのモンスターをリリースして
墓地、手札から特殊召喚できる効果と
墓地の捕食植物を除外してフィールド上の
モンスターの攻撃力を500下げる効果を持つ。
特殊召喚する効果は効果チェーンを組まずに
リリースするので壊獣と同じ除去能力を持つ。
しかもあちらと違って墓地に居れば毎ターン使いまわせるのが強い。
(捕食カウンターを乗せる必要がありますが)
後半のデバフ効果は意外と役に立つ場面が結構ありました。魔法カード
《捕食活動》
手札の捕食植物を特殊召喚して好きな
プレデターカードをサーチする通常魔法。
デメリットとしてそのターン、
EXデッキから融合召喚しかできなくなりますが
融合フェスにおいては関係ないデメリットですね。
プレデターカードなら魔法でも罠でもサーチできるのが強い点
《プレデター・プライム・フュージョン》
捕食植物が存在する場合、自分相手フィールド上のモンスターで
闇属性モンスターの融合召喚ができる速攻魔法。
速攻魔法なのでバトルフェイズ中に融合して追撃を加えたりもできる
「プレデター」カードなのでサーチが容易なのも利点。
プライム会員でなくても使用できる。罠カード
《捕食惑星》
捕食カウンターが乗ったモンスターがフィールドを離れたら
プレデターカードをサーチする永続罠。
墓地効果で手札、フィールドの捕食植物を使った
融合が行えるので破壊されても活用できる。
魔法カードを使わない融合であるため魔法カードメタな
状況でも融合できる利点もある。
《捕食計画》
デッキから好きな捕食植物を墓地に送って
フィールド上のモンスターに捕食カウンターを乗せる効果を持つ罠。
相手ターンにドロソフィルム・ヒドラを落して
次の自分のターンで捕食カウンターの乗った
相手をリリースしてヒドラを特殊召喚するなど
疑似的な除去効果としても活用できます。
また闇属性の融合召喚に成功した時墓地から発動して相手のカードを1枚破壊できる融合モンスター
《捕食植物キメラフレシア》
①戦闘するときに自身の攻撃力を1000上げて相手の攻撃力を1000下げる
②このカードのレベル以下のモンスターを除外する
③墓地に送られた次のスタンバイフェイズにフュージョンカードをサーチする
色々効果盛りすぎな気がする捕食植物の切り込み隊長
アナコンダ君からも出せるので融合フェス以外でも
お世話になるケースもあります。
《捕食植物ドラゴスタペリア》
フリーチェーンで相手に捕食カウンターを乗せる効果と
捕食カウンターの乗った相手モンスターの効果の発動を無効にする効果を持つ
このデッキでは唯一の制圧能力を持ったカードです。
捕食カウンターを乗せる効果は捕食植物デッキ的には
かなり助かる効果なので普通の融合デッキで使うより
捕食植物デッキで使ったほうがより真価を発揮できる。
《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》
エクストラデッキからの特殊召喚を無効にして破壊する効果を持つが
融合フェスではチェーンを組まないエクストラデッキからの
特殊召喚は一部を除いて無いのでほぼ死に効果となっていました。
そのため打点要因としてしか活用できませんでした。
《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
捕食植物以外でも使われる四天の竜の一つ。
融合召喚に成功した時相手のモンスターの攻撃力を吸収する効果と
レベル5以上のカードの効果をコピーする効果、
破壊された場合に相手フィールド上の特殊召喚モンスターを全破壊する効果を持つ。
一番の活用方法は相手フィールド上の闇属性2体を
素材に超融合することですが。
《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
相手の攻撃力を0にして効果を無効にする効果と
破壊された時にフィールドのモンスターを全て破壊する効果を持つ。
破壊効果後に自信を特殊召喚する効果もあり、
かつ墓地に送られた時の破壊効果にはターン制限がない。
そのためレベル8を除外し続ければ永遠と破壊効果を発動できる。捕食植物は相手に干渉する効果が強いので
後攻を取った方が強いこともあって
コインで表でも積極的に後攻を取って戦っていました。
「なんかARC-V出身のアニメテーマばっかり使ってません?」って思われるでしょうが…実際アーク産のアニメテーマは
どれも強力なカードが多くて使いやすいですからね。
リアルでも9期の頃が一番紙で遊戯王頑張ってた時期ですから
やっぱり思い入れが強いんです。
捕食植物は下級がほぼ低レアリティなこともって
集めやすいのも良い点です。
(融合モンスターは軒並み高レアリティですが)
余談:

ダイヤモンド1到達しました。
使用したデッキは鉄獣戦線でした。

人生で一番捕食カウンターを使っていた2週間でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 2022年25号のジャンプ感想 l ホーム l 22春期アニメ簡易感想その⑪ »
手札事故(リスク)を考慮しても、ネフィリムもタロットレイもフル投入した方が動きが安定しやすかったですね。
タロットレイシャドールは自分も昔作ってましたので懐かしいです。
リバースモンスターが増えるたびにタロットレイの可能性は広がる
> 手札事故(リスク)を考慮しても、ネフィリムもタロットレイもフル投入した方が動きが安定しやすかったですね。
安定性を求めるか展開力を求めるかというのはデッキビルドの永遠の課題ですね。
今回は捕食デスピアで挑みました。
新しく追加されたダイヤモンドランクは5から2までは天獄バーンと今まで使ってたヌメロンを切り替えながら使い、2から1にはヌメロンで到達しました。
「ドラゴンメイド、マジック・ミラー」と書くとセルゲイかプリコネのクウカあたりが飛び付きそうな文面に見える罠。
ドラゴンメイドはチェイムのみ闇な上に、チェイムは初動で出してお召し替えか、足りない魔法・罠を回収し、後はシュトラールの素材にすれば試合中の大半の役割が終わる為、安心してマジック・ミラーを仕掛けられるのも強かったです。
ベンケイの他にも、何故か時戒神もたまに当たりました。デスフェニ対策として「破壊が出来ない」は考えたなと思います。
早期決着が多かった上、自爆も滅多に無いかなり良いバランスのイベントだったと思います。
コメントどーも
> 必ずと言っていいほど超融合とデスフェニはよくフェスで使われてました。
むしろフェスのために5月実装しただろ説あります。
> 今回は捕食デスピアで挑みました。
自分も最初捕食デスピアは考えましたが、純構築にした方が
捕食関連のサポートは回りやすいことに気付いたので
結局純構築となりました。
> 新しく追加されたダイヤモンドランクは5から2までは天獄バーンと今まで使ってたヌメロンを切り替えながら使い、2から1にはヌメロンで到達しました。
ヌメロンは1ターンであっさり決着が付くから良いですよね。
シンプルに火力で殴って倒す。というのが
ゼアルの主人公とラスボスに共通しててあの作品らしいなって思います。
融合フェスの主な融合モンスターはだいたい闇属性ですからぶっ刺さります。
> 「ドラゴンメイド、マジック・ミラー」と書くとセルゲイかプリコネのクウカあたりが飛び付きそうな文面に見える罠。
闇のドMは流石に闇属性かと
> ドラゴンメイドはチェイムのみ闇な上に、チェイムは初動で出してお召し替えか、足りない魔法・罠を回収し、後はシュトラールの素材にすれば試合中の大半の役割が終わる為、安心してマジック・ミラーを仕掛けられるのも強かったです。
普通に融合使わず殴っても強いデッキですからね
> ベンケイの他にも、何故か時戒神もたまに当たりました。デスフェニ対策として「破壊が出来ない」は考えたなと思います。
時戒神くんはどのフェスでも一定の活躍をしてる気がします。
> 早期決着が多かった上、自爆も滅多に無いかなり良いバランスのイベントだったと思います。
これまでのフェスと違ってソリティアするデッキが減った感はありました。