
ヒュンケルとマキシマムが率いる
オリハルコン軍団との戦いが描かれたエピソードでした。
…もう笑うしかないだろこんなの!!■ヒュンケル最後の戦い
Q.あの…このキャラHPが1から減らないバグが発生してるんですけど?A.仕様です。ヒュンケルが不死身キャラと言われる原因の大半を
締めてると思われるこの
「HP:1」の描写。
体にオリハルコンの刃が刺さっても、
踏みつけられ血反吐を吐いても、
HPが1も削れてないのは「どういうことなの?」って
誰もが思うんでしょうが。
ヒュンケルはHPが1になるとメタル系モンスター並の耐性が付与されるか
無限ガッツが発動するかどっちかなんでしょう。
しれっと素手でオリハルコンを砕いてる件に関しては
もはや何も言うまい。今週もヒュンケルがおもしれー男すぎる。
■ラーハルト再び
マキシマムの策略によって窮地に立たされた
ヒュンケルを救ったのは
かつてヒュンケルと死闘を繰り広げた好敵手
「陸戦騎ラーハルト」でした。
29話以来なので約1年ぶりの登場となります。
OPやEDでシルエットが映っていましたので
勘の良い視聴者なら気付いたと思いますが実は復活していました。
彼が何故復活したのか?っていう部分に関しては
来週説明がありますのでお楽しみに。
ヒントは「ポップが生き返った理由」
しかし、中盤の中ボスキャラなのに最終局面に
参戦してもいきなり戦力になるのは凄いですね。
でも後から振り返ってみてみても
「そういえばこいつだけ別次元の強さだったよな…」って思いますから、その強さには納得できるんですよね。
オリハルコンを切り裂けるラーハルトの槍技を
受けても死なないヒュンケルの固さは
オリハルコン以上ということになるが…
そこは闘気でガードしてたと納得しておこう。
(まぁヒュンケルだし)
■マキシマム
本当にあっさり敗北したマキシマムさんですが
これに関してはヒュンケルとラーハルトが
強すぎたんだから仕方ないとしか言いようがない。
素手でオリハルコンを砕けてHPが1から減らない男と
認知できないスピードでオリハルコンを切り裂ける男が相手とか
運が悪かったとしか…
でも正直ダイたちを相手にしてもあっさり負けてたと思うんですよね。
普通にオリハルコンをこわせるダイやマァムもいるし、
何よりあのナイトたちには呪文反射効果を持つシャハルの鏡が無いので
ポップのメドローアで全滅させられていたかと。
ともあれ、玄田さんお疲れ様でした。最高でした。
次回「ホワイトガーデンの死闘」
アバン先生真面目にやってください。

マキシマムの戦績=ヒュンケルのHPを20削った
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 第2期 第10話「かすみん☆ワンダーツアー」感想 #虹ヶ咲 l ホーム l 阿波連さんははかれない 第10話「キャンプじゃね?」感想 #阿波連さん »
オリハルコン軍団との戦いが描かれたエピソードでした。
…もう笑うしかないだろこんなの!!
バーン「こいつ弱いから捨て駒にしました」
マキシマム「( ゚д゚)・・・(´・ω・`)ショボーン」
Q.あの…このキャラHPが1から減らないバグが発生してるんですけど?
A.仕様です。
ヒュンケルが不死身キャラと言われる原因の大半を
締めてると思われるこの「HP:1」の描写。
体にオリハルコンの刃が刺さっても、
踏みつけられ血反吐を吐いても、
HPが1も削れてないのは「どういうことなの?」って
誰もが思うんでしょうが。
ヒュンケルはHPが1になるとメタル系モンスター並の耐性が付与されるか
無限ガッツが発動するかどっちかなんでしょう。
しれっと素手でオリハルコンを砕いてる件に関しては
もはや何も言うまい。
今週もヒュンケルがおもしれー男すぎる。
マキシマム「( ゚д゚)・・・なにこれ化け物じゃん(´・ω・`)ショボーン」
マキシマムの策略によって窮地に立たされた
ヒュンケルを救ったのは
かつてヒュンケルと死闘を繰り広げた好敵手
「陸戦騎ラーハルト」でした。
29話以来なので約1年ぶりの登場となります。
OPやEDでシルエットが映っていましたので
勘の良い視聴者なら気付いたと思いますが実は復活していました。
彼が何故復活したのか?っていう部分に関しては
来週説明がありますのでお楽しみに。
ヒントは「ポップが生き返った理由」
しかし、中盤の中ボスキャラなのに最終局面に
参戦してもいきなり戦力になるのは凄いですね。
でも後から振り返ってみてみても
「そういえばこいつだけ別次元の強さだったよな…」
って思いますから、その強さには納得できるんですよね。
オリハルコンを切り裂けるラーハルトの槍技を
受けても死なないヒュンケルの固さは
オリハルコン以上ということになるが…
そこは闘気でガードしてたと納得しておこう。
(まぁヒュンケルだし)
マキシマム「( ゚д゚)・・・もうだめだおしまいだ(´・ω・`)」
本当にあっさり敗北したマキシマムさんですが
これに関してはヒュンケルとラーハルトが
強すぎたんだから仕方ないとしか言いようがない。
素手でオリハルコンを砕けてHPが1から減らない男と
認知できないスピードでオリハルコンを切り裂ける男が相手とか
運が悪かったとしか…
でも正直ダイたちを相手にしてもあっさり負けてたと思うんですよね。
普通にオリハルコンをこわせるダイやマァムもいるし、
何よりあのナイトたちには呪文反射効果を持つシャハルの鏡が無いので
ポップのメドローアで全滅させられていたかと。
ともあれ、玄田さんお疲れ様でした。最高でした。
なにこれ・・・どこがキングだ 全然弱いじゃないか
いつものように命を燃やして戦うヒュンケル。一見すると清々しいまでの無双だが流石に無茶しすぎたので戦闘での戦いは今回が本当に最後でしたね
>ラーハルト再び
此方は本当に蘇ってからやってきた男。相変わらず速さと強さからかヒュンケルはヒムに解説を聞かせたいほど嬉しかったように見えたw
>本当にあっさり敗北したマキシマムさん
哀れを通り越してギャグにしかみえない敗北をしたマキシム。ヒュンケル無双にビビッてラーハルトが来るフラグを建ててラーハルト無双で全滅と玄田さんボイスのおかげで原作以上にコミカルな最後でした
致死ダメージ時25%で生存で生存できるアクセ「金のロザリオ」を
デフォでパッシブされてる状態なんでしょうね。
ドラクエ10では割と良くある光景ですけど、アニメで描写されるとヒュンケルみたいな感じに、
あれ貯めてあれの恐ろしい生存率を痛感しました。
しかもゲームと違って、ヒュンケルは装備なしでデフォでこれに近い、
それ以上の生存能力を持っていて僧侶ではなく戦士ですから末恐ろしい戦士ですよ。
ヒムはハドラーの部下となって良かったと痛感してましたけど、
本当にその通りですよね。本来ならヒムもあの感情のないポーン達の1体に
含まれていてもおかしくはなかったわけですから。
それと同時にそういう人間味のある感情が出てる時点で、
もう1つの生命体であり、立派に心も出来上がってきたんだと思いました。
前までもハドラー親衛隊の仲間を気にかけたり心はありましたけど、
こういうハドラー様の部下で良かった的なホッとした感じ見ると丸くなって
戦士である前の感情のある生命体なんだと痛感します。
ラーハルトが生き返った謎のヒントから答えは察しましたけど、
そうなると1つだけ謎が生まれるんですよね。
ラーハルトが生き返っていたのなら、何故、生前のバランと共に行動をしていなかったかです。
バーン相手とは言え、あのラーハルトが身を徹してダイを守り瀕死の状態のバランを
助けに来ないなんて思えませんし、そこが唯一の謎です。
本当の意味ではヒュンケル最後の戦い。
マキシマムの卑劣な策で落下しそうになったヒムの手を取るヒュンケル自分にも慈愛の心他者を想う心があったと初めて感じ、自分を仲間と想って手を差し出したヒュンケルに感激するヒム感動のシーンを映像にすると感慨深いです。
ダイ達がピンチになった時に颯爽と現れ敵を殲滅するヒュンケルのお株を取って復活するヒュンケルが強敵(とも)と呼ぶ男ラーハルト。
??「流石です!ラーハルト!」(CV レオナ姫)
マキシマムの存在意義とは・・・ヒュンケルとヒムの絆を深めた事と
ヒュンケル・ラーハルト二人の強さが別次元と再認識させてくれたで。
本来ならミスト一人で十分なんですよね
てかバーン様は絶対の忠誠があるのがミストぐらいしかいないですし
人望ないですよね
ヒュンケルのHPの謎は割と論理的には破綻しているとよく言われるアキレスと亀の話なら納得出来そうです。
ヒムは今回でロケット団のコジロウみたいな愉快なキャラになった気がします。
あとフェンブレンだけは立派な魂だとは思えないぞ。
マキシマムの最期は笑いました。玄田哲章さんよくこんなギャグキャラ引き受けたなあ・・・
ネタとしか思えないトンデモない描写に
なっているんだけど、ビショップの刃を使う
あたり、剣士としての技を久々に見せる
憎い演出がいいですね。
オリハルコン戦士団はデッドアーマーを
凌ぐ強兵部隊なんですが、そう感じさせない
描写なのが凄い。
(あちらは槍使用、こっちは素手)
マキシマムこと守護神殿は警備員としては
あまり成果は出せなかったけど、これは
作中最高レベルの達人を相手にしたことが
問題でしょうね。
ミストバーンがダイ達にオリハルコン戦士の
秘密を知らされるのが嬉しいですね。
確かに残りのポーンや他の駒があったことは
不思議じゃない。なによりハドラー親衛騎団との
違いがあってよかった。
その実態は魔影軍団の兵士と
近い存在でしたが、ここで事実上バーンパレス内の
兵力はほぼ壊滅した訳ですね。
まさかのラーハルトの再登場。
ヒュンケルを圧倒した達人が戻ってきた
わけですが、描写はもはや目にも映らぬ
縮地の領域の技量になってますね。
コメントどーも
> マキシマム「( ゚д゚)・・・なにこれ化け物じゃん(´・ω・`)ショボーン」
ヒュンケル…これで普通の人間なんだよね。
> マキシマム「( ゚д゚)・・・もうだめだおしまいだ(´・ω・`)」
マキシマムくんは相手が悪かったとしか
> なにこれ・・・どこがキングだ 全然弱いじゃないか
マキシマムは弱いんじゃない、ヒュンケルとラーハルトが強すぎるだけなんだ
コメントどーも
> >ヒュンケル最後の戦い
> いつものように命を燃やして戦うヒュンケル。一見すると清々しいまでの無双だが流石に無茶しすぎたので戦闘での戦いは今回が本当に最後でしたね
「戦闘での」戦いは今回がラスト(活躍しないとは言ってない)
> >ラーハルト再び
> 此方は本当に蘇ってからやってきた男。相変わらず速さと強さからかヒュンケルはヒムに解説を聞かせたいほど嬉しかったように見えたw
ヒュンケル「いままで解説しててよかった」
> >本当にあっさり敗北したマキシマムさん
> 哀れを通り越してギャグにしかみえない敗北をしたマキシム。ヒュンケル無双にビビッてラーハルトが来るフラグを建ててラーハルト無双で全滅と玄田さんボイスのおかげで原作以上にコミカルな最後でした
玄田さんボイスが本当に最高でした。
コメントどーも
> ヒュンケル、今の時代的にいうとデフォで僧侶の証(たまにHP1で生き残る)、
> 致死ダメージ時25%で生存で生存できるアクセ「金のロザリオ」を
> デフォでパッシブされてる状態なんでしょうね。
ある意味時代を先取りしてた男、ヒュンケル。
> ヒムはハドラーの部下となって良かったと痛感してましたけど、
> 本当にその通りですよね。本来ならヒムもあの感情のないポーン達の1体に
> 含まれていてもおかしくはなかったわけですから。
ヒムじゃないやつがハドラーの駒として選ばれたとしても
おそらくヒムみたいになってたと思うので
運命は変わらなかったと思うんですよね。
> ラーハルトが生き返った謎のヒントから答えは察しましたけど、
> そうなると1つだけ謎が生まれるんですよね。
そこらへんもきちんと説明があるのでご安心ください。
コメントどーも
> HP1・防御力0になってからが本領発揮それがヒュンケルという男。
> 本当の意味ではヒュンケル最後の戦い。
追い詰めれば追い詰めるほど強くなる男ヒュンケル
> ダイ達がピンチになった時に颯爽と現れ敵を殲滅するヒュンケルのお株を取って復活するヒュンケルが強敵(とも)と呼ぶ男ラーハルト。
ある意味、ヒュンケルのポジションを彼が継承した瞬間なのかもしれない
> マキシマムの存在意義とは・・・ヒュンケルとヒムの絆を深めた事と
> ヒュンケル・ラーハルト二人の強さが別次元と再認識させてくれたで。
マキシマムもラストダンジョンの敵としては強いはずなんですけど、
上には上がいた
> 本来ならミスト一人で十分なんですよね
ですよねー
> てかバーン様は絶対の忠誠があるのがミストぐらいしかいないですし
> 人望ないですよね
ミストが選ばれた理由もかなり特殊な理由ですし
絆というより性能的な信頼ですからね。
コメントどーも
> ヒュンケル最後の戦いはもはや
> ネタとしか思えないトンデモない描写に
> なっているんだけど、ビショップの刃を使う
> あたり、剣士としての技を久々に見せる
> 憎い演出がいいですね。
バラン編以降、剣を使ってこなかったヒュンケルが
久しぶりに剣を使った瞬間ですからね。
> オリハルコン戦士団はデッドアーマーを
> 凌ぐ強兵部隊なんですが、そう感じさせない
> 描写なのが凄い。
あのころと比べてヒュンケルが別次元の強さを得たってことでしょう
> マキシマムこと守護神殿は警備員としては
> あまり成果は出せなかったけど、これは
> 作中最高レベルの達人を相手にしたことが
> 問題でしょうね。
あと、マキシマムは司令官タイプであまり目立ったりせずに
後方で指示だけに徹していれば良かったですね。
(それでもヒュンケルには勝てなかったと思いますが)
> まさかのラーハルトの再登場。
> ヒュンケルを圧倒した達人が戻ってきた
> わけですが、描写はもはや目にも映らぬ
> 縮地の領域の技量になってますね。
ラーハルトはテラン編の時点でスピードキャラでしたけど
そのスピードは最終局面においても通用するっていうのが凄いですね。
まさか2話も持たないとは…
> ヒムは今回でロケット団のコジロウみたいな愉快なキャラになった気がします。
ハドラーから鼻水要素を引き継いだのはヒムちゃんだけ
> マキシマムの最期は笑いました。玄田哲章さんよくこんなギャグキャラ引き受けたなあ・・・
割とコミカルな役もこなしますからね。