君は、生き延びることができるか!再構成されたアムロとドアンの物語。
以下、
ネタバレありの感想です。


本作はアニメ「機動戦士ガンダム」の1エピソードを
映画の尺に合わせて再構成した内容となっていて、
基本的な話の流れは原典のままで
現代の技術で完全リニューアルした新作映画っていう感じでした。
原作からの変更点は数えたらキリがないくらい多いですので
原作を知っていても楽しめる内容になっています。
・アムロとドアンの島
一番多かった追加部分はドアンと子供たちが
生活する
日常の描写でした。
おかげでアムロと子供たちの関係も
原作のそれよりはかなり近くなっていましたし、
ドアンとの関係も原作よも軟化されていました。
ホワイトベース隊の描写も追加されていて
特にフラウはアムロの後方彼女みたいな
描かれ方してたと思います。
え、ここからハヤトルートに行くの?
あと
「劇団ホワイトベース」による猿芝居は微笑ましかったです。
ブライトさんは厳しい人だけど、ああいうところがあるから
慕われるし、好きになれるんですよね。
アムロに対して強く当たってしまったことを
後悔してることをミライさんに打ち明ける所とか
ブライトさんの人の良さが現れてて良いなって思いました。
・普通のザクとは違うのだよ
MSによる戦闘シーンも盛られまくっていて
ドアンザクの鬼神のごとく強さも
最新の映像クオリティで十分に描かれます。
某ゲームではハイパーモードになったりやりたい放題してましたから、
ドアンザクはどれだけ盛っても良いとされる。ヒートホーク一本で無双しまくるシーンは
「え、ヒートホークってこんな強かったっけ?」っと思ってしまいますね。
流石に徒手空拳で戦うのは無理があると
判断されたのか改変されたみたいですが、
「岩投げアタック」はきちんとやってくれたので満足。
・ガンダム…悪魔の力よ
一方で主役機であるガンダムも負けてはいません。
序盤では海に落とされたりでいいとこ無しなんですが
終盤はアサシンのような神業で敵を瞬殺。
ドアンを追い詰めた隊長機に対しても
地の利を利用しあっさり勝利するなど、
まさに
「連邦の白い悪魔」としての実力を発揮していました。
全体的に動きが凄かったわけではありませんが
ガンダムが現れたときの殺人的な
威圧感(プレッシャー)は凄かったです。
敵からしたらガンダムの姿が恐怖でしかないだろ…
この頃のアムロはまだニュータイプとして覚醒しきっていない
状態のはずなんですが、その片鱗を感じられずにはいられませんでした。
元々ククルス・ドアンの島は1話完結のエピソードだったので
ある程度の知識があれば、ガンダムを知らない人でも
理解できると思いますが、
少なくともテレビアニメ版の内容を
履修していないと、アムロやブライトの苦悩の部分は
ちょっと分かりづらいかもしれません。
あと全体的にセリフではなく雰囲気や表情から
察してくださいって場面が多かったのも印象的でした。、
個人的にドアンが子供たちの親を殺したと
打ち明けるシーンはカットしてほしくなかったですね
(知らなくても映像から何となく察することはできるんですが)
ともあれ、
「1年戦争中にアムロが体験した一つのサイドエピソード」という感じでまとまっていた映画でした。

以上、ククルス・ドアンの島の感想でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 22春期アニメ簡易感想その⑱ l ホーム l かぎなど 第22話 「混迷の生徒会長選挙など」感想 #かぎなど »
それに対するサザンクロス隊の高起動型ザクも「本当に一年戦争時かよ!?」と言いたくなる位に動き回っていました。(ORIGIN時空だからこそかもしれませんが)
地下で隠れていたガンダムを発見した時や地上で灯台に照らされたガンダムを見た時のジオン兵達の恐怖は凄いんでしょうね。
スレッガーさんはもっと活躍するのかと思ってたらセイラさんからは(一言足りないから)殴られたり、格好いい着地をと思ってたらそのまま突っ込んでしまってと今一な感じだったのが残念。
所でアムロさん。カミーユでもやらなかった様なことを人間相手にMSでやりませんでしたか?(あの時カミーユの顔が浮かんでました)
ORIGINで出た時も思いましたがマ・クベの声は全く違和感を感じませんよね。最初に聞いた時は(あれ?中の人って亡くなってるよね?って感じでした。)
舞台となったアレグランサ島は実在する島でドアン達が生活していた灯台もほぼそのままの形で存在するようですね。
コメントどーも
> ドアンのザクがF型ってそれは嘘だろっていう機動性で想像以上の格好よさでした。
最初の戦闘シーンだけでもカッコいいのに
サザンクロス隊相手に無双するシーンが更にカッコいい。
(てっきりホワイトベース隊が半分ぐらい倒すのかと思ってました)
> それに対するサザンクロス隊の高起動型ザクも「本当に一年戦争時かよ!?」と言いたくなる位に動き回っていました。(ORIGIN時空だからこそかもしれませんが)
そこはオリジン時空だから…性能盛りまくりました。
> 地下で隠れていたガンダムを発見した時や地上で灯台に照らされたガンダムを見た時のジオン兵達の恐怖は凄いんでしょうね。
あのシーンは「あ、悪魔たん…」って思いました。
> スレッガーさんはもっと活躍するのかと思ってたらセイラさんからは(一言足りないから)殴られたり、格好いい着地をと思ってたらそのまま突っ込んでしまってと今一な感じだったのが残念。
スレッガーさんは「軍法会議もの」の違反をカイさんと一緒に企ててるあたりが
正規軍人だけどノリのいいあんちゃん感が出てて良かったですね。
> 所でアムロさん。カミーユでもやらなかった様なことを人間相手にMSでやりませんでしたか?(あの時カミーユの顔が浮かんでました)
カミーユはバルカンぶっぱなしてたし…
> ORIGINで出た時も思いましたがマ・クベの声は全く違和感を感じませんよね。最初に聞いた時は(あれ?中の人って亡くなってるよね?って感じでした。)
確かにマ・クベさんの違和感のなさは凄かったです。
> 舞台となったアレグランサ島は実在する島でドアン達が生活していた灯台もほぼそのままの形で存在するようですね。
実在したのか…あの島。