アビス・ソルジャーがレジェンドになる日が来るとは…レベル4でATK1800、バウンス効果も持ってますから
そりゃお強いですからね。
でもジャージを着れなくて残念だったね。


ついにラッシュデュエルにも儀式召喚が…って一瞬思ったけど普通の特殊召喚でした。
でも召喚口上や魔法カードのイラスト、
攻撃力が3000になる点など
本家カオスソルジャーへのリスペクトを感じる内容でした。
今回はユウディアスとジャージーデビル星人がデュエルするお話。
遊戯王OCGで活躍したカードをラッシュデュエルで
インスパイアして登場させるパターンは以前にもあったのですが
今回は「ソルジャー」とカード名が付くカードを
「ソルジャージ」と改名して登場。
全員がジャージを着てるシュールなものとなっておりました。

しかし、その効果は本家そのもので
OCGで猛威を振るったキャノンソルジャーのバーン効果は健在。
ターン1の発動となりましたが、その代わり相手の
攻撃力を下げる効果も追加されていて
謎の強化を受けていました。
ペンギンソルジャーに至ってはリバース効果が
起動効果になったことで
本家よりも強い効果に
なったように思えます。
手札コストは必要としますが、ラッシュデュエルにおいては
手札は次のターンになったらすぐに補充できますからね。
相手の次のターンのドロー数を減らすうえでも
かなり強力なモンスターとなっていました。
今回のデュエルは
「コスト」というルールについて触れていました。
他のカードゲームと違いマナ等の共通したコスト概念が無いので
ライフやカードを消費して支払うのが遊戯王のルールとなっています。
コストは先払いであるため、効果を止められた場合は
支払ったコストは戻ってこないのは注意。
逆にコストが先払いであることを利用することも
戦術の一つとして使えることができます。
確かに
「上級者ほどコストの使い方が上手い」というのも納得です。


「遊☆戯☆王」の原作者、高橋和希先生が
先週事故によりお亡くなりになられました。
遊戯王は子供のころから今まで付き合ってきたコンテンツで
この作品が無ければ今の自分は無かったと思うくらい
自分の人生の一部になっています。
遊戯王がきっかけで出会った友人も多く
本当に多くのものを与えてくれた作品です。
この作品を世に生み出していただいて
ありがとうございました。
心から高橋和希先生のご冥福をお祈り申し上げます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« デジモンゴーストゲーム 第33話「死霊ノ囁キ」感想 #デジモン l ホーム l うたわれるもの 二人の白皇 第3話 感想 #うたわれるもの »
ケロロ軍曹は一部を除き、地球人には宇宙人は認知されてませんが、
宇宙人達が集う街「サイドシックス」が人間社会の裏で秘密裏に存在してましたから。
高橋和希先生の事は本当に残念でなりません。
アクアレジャーなどのスポーツは如何に危険なのかと痛感しますし、
何かの事件に巻き込まれたわけでもない分、
誰かのせいというわけでもないのでそれもまた居た堪れます…。
高橋先生がいなかったら、遊戯王デュエルモンスターズはまず生まれませんでしたし、
主人公やキャラデザは変わりつつも、ここまでシリーズも続かなかったと思います。
ただのジャンプ漫画ではここまでカードゲーム業界に影響を与えなかったと思います。
もちろん、カードゲームのルールなどはコナミの方にあるでしょうけど、
それらの基盤となったのは間違いなく高橋先生によるものだと思います。
原作があるから、それを元にして生み出されたのが今も続く遊戯王デュエルモンスターズな訳ですから。
いつか、歴史の教科書とかにも乗って欲しい偉人だと僕は思っています。
それだけ遊戯王はゲーム機の元祖と言えるファミコンなどと同じくらい
教科書に載せても問題ない影響力を与えた偉人だと思ってます。
ご冥福お祈りします。
コメントどーも
> 地球にある宇宙人街ってケロロ軍曹を思い出しますね。
> ケロロ軍曹は一部を除き、地球人には宇宙人は認知されてませんが、
> 宇宙人達が集う街「サイドシックス」が人間社会の裏で秘密裏に存在してましたから。
ユウディアスが地球に来る前から相当数の宇宙人が地球に移り住んでる世界線っぽくて
これは歴代シリーズでも珍しい光景ですね。
> 高橋和希先生の事は本当に残念でなりません。
> アクアレジャーなどのスポーツは如何に危険なのかと痛感しますし、
> 何かの事件に巻き込まれたわけでもない分、
> 誰かのせいというわけでもないのでそれもまた居た堪れます…。
誰にでも起こり得る事故だからこそ、本当に悔やまれますね。
> 高橋先生がいなかったら、遊戯王デュエルモンスターズはまず生まれませんでしたし、
> 主人公やキャラデザは変わりつつも、ここまでシリーズも続かなかったと思います。
> ただのジャンプ漫画ではここまでカードゲーム業界に影響を与えなかったと思います。
本当に、先生がいなかったら以降のカードゲーム業界への影響は計り知れなかったと思います。
MTGの公式やブシロードの公式が高橋先生に対して
追悼のツィートをしていたのも印象的でした。
カオス・ソルジャーのオフがこんなんとか・・・BMGのオフも見たくなってくる。儀式の絵もよく見るとジャージを乾かしてるだけという・・・。
意地でも「カオス・ソルジャーは攻撃力3000」を貫いた回でした。
MtGは「奈落の王」→「デーモンの召喚」という縁もあり、TCGという概念が世界的に広まったのは間違いなく遊戯王のおかげです。
また遊戯王が流行ったからWotCはMtGよりも子供向けの対抗馬のTCGを出さないといけない→デュエマが誕生→イラストレーターは名前付きでカードにデュエマは書かれるから、イラストレーターの認知度が上がる→日本でのイラストレーターの需要が爆発的に増える→イラストレーターを目指す人が増えた&イラストレーターで食べていける人が出来た
という今の日本のイラストレーター界からしても、今の仕事があるのは高橋先生がいなかったら無かったという声もありました。本当に早すぎる最期ですが、今まで本当にありがとうございましたと思います。
背番号シリーズはもっと増やして。どうぞ
> カオス・ソルジャーのオフがこんなんとか・・・BMGのオフも見たくなってくる。儀式の絵もよく見るとジャージを乾かしてるだけという・・・。
> 意地でも「カオス・ソルジャーは攻撃力3000」を貫いた回でした。
でもトゥーン化も果たしたカオスソルジャーさんですし
> MtGは「奈落の王」→「デーモンの召喚」という縁もあり、TCGという概念が世界的に広まったのは間違いなく遊戯王のおかげです。
結果元ネタのMTGからも称賛されるという
> また遊戯王が流行ったからWotCはMtGよりも子供向けの対抗馬のTCGを出さないといけない→デュエマが誕生→イラストレーターは名前付きでカードにデュエマは書かれるから、イラストレーターの認知度が上がる→日本でのイラストレーターの需要が爆発的に増える→イラストレーターを目指す人が増えた&イラストレーターで食べていける人が出来た
> という今の日本のイラストレーター界からしても、今の仕事があるのは高橋先生がいなかったら無かったという声もありました。本当に早すぎる最期ですが、今まで本当にありがとうございましたと思います。
おそらく今のカードゲーム業界は遊戯王の存在が無かったら
あり得なかったことでしょうね。