fc2ブログ

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第87話 感想 #ダイの大冒険

barn20220723.jpg

「勝負をかけた攻撃」



■ハドラーを継ぐもの
himu20220723.jpg

ミストバーンを完全に圧倒するヒム。
自ら「ハドラーの意思を受け取り命を得た」と言いますが、
その意見を真っ先に肯定するのがチウの良いところですね。
ヒムって割と上司には恵まれるタイプですよね。
逆にハドラーの厄介オタクしてた
ミストからはキレられた模様。

最終的に勝負を決めたのがヒュンケル直伝の
肉を切らせて骨を断つなカウンターなのは良いですね。
父はハドラーなら、彼の師はある意味ヒュンケルで、
ハドラーの意思とアバン流の技を継承した
とんでもないキャラに育っていってます。
(最終的には「あの技」も習得しますし)


■勝負をかけた攻撃
dai20220723.jpg

それはドルオーラの二連射。
ここで戦闘では足手まといだった
レオナのサポートが光る戦法でバーンを突破する展開は良いですね。
しかも事前に打ち合わせ無しで土壇場で一発成功ですから
二人の信頼度の高さを実感します。
RPGの戦闘におけるアタッカー役とサポート役の
役割分担がきちんと取れてた戦法かと。
アタッカーのMPが切れたときアイテムを使って回復するのよくある光景ですから。


そして、光の中に消えていく大魔王バーン。
勝った、ダイの大冒険。完!!













■闇の衣
misuto20220723.jpg

…とは簡単にいかないのがドラクエの
ラスボス戦の辛いところです。


次回ミストバーンがついに闇の衣を脱ぎ捨てます。
闇の衣(やみのころも)とは、本家ドラゴンクエストシリーズにも
登場する要素の一つで。

初出は『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』
とあるアイテムを使ってラスボスの闇の衣を剥がすことになるのですが
剥がした後にこそ真なる最終決戦が待ち受けているというもので、
最新作のドラクエ11にも引き継がれた要素でした。
要するにドラクエシリーズにとっては闇の衣を脱ぐのは
ラスボスの第二形態で真なる最終決戦のゴングと同意義
…つまりはそういうことです。


emiriaFC2.jpg

解説役のヒュンケル氏、今回も絶好調でした。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
>ハドラーを継ぐもの
ハドラーの魂の継承者であるヒム、敬えれる相手に敬意を表したりオリハルコン生命体だからこそのカウンター戦法だったりとリスペクト精神の塊だと思う。

>ドルオーラの二連射
ダイとレオナによる咄嗟の連携。初撃のドルオーラで光魔の杖による防御を確認し合図がなしでレオナがシルバーフェザーでMP回復させるとおう阿吽の呼吸、何気に竜闘気とMPが別管理でMP回復しても撃てるのかはぶっつけで試している…

2022/07/23(土) 18:44 | URL | 電子の海から名無し様 #-[ コメントの編集]
No title
ドラクエ3のラスボスのゾーマはドラクエシリーズのラスボスでは珍しい
変身形態や別のボスが最後に控えるとかのパターンじゃないラスボスなんですよね。
闇の衣がはずれたゾーマを第2形態として見るにしても、
あれはあるアイテムを使えばすぐに引き剥がせるので
そこまで第2形態って印象が全くなかったので。
竜王を始め、変身とかない代わりに2連戦となるハーゴンとシドー、
デスピサロに、ミルドラース、デスタムーア、オルゴデミーラ、
ラプソーン、エルギオス、ドラクエ10のバージョン毎の各ラスボス達、
ウルノーガとどのラスボス達は明確な変身形態を持っていて、
変身形態を持たないのはゾーマとラスボスを召喚するハーゴンくらいしかいないんです。
その上で中ボスを用意しているとは言え、回復できる合間を用意していて
衣自体はアイテムさえ使えばすぐに1ターン目から剥ぎ取れて
衣を纏ってるか纏ってないかは色の判断のみって言うゾーマは
ある種の希少なラスボス枠なんですよね。
裏ボスとか隠しボスで変身しないタイプは多いですけど、
ラスボスでアイテムで解除しなければほぼ無敵状態な代わり、
真の姿とかの姿を全く変えないラスボスはゾーマくらいなんです。
2022/07/23(土) 18:51 | URL | 花月(かづき) #oC.tR5fw[ コメントの編集]
No title
>>(最終的には「あの技」も習得しますし)

ヒムちゃんこの時点であの技使わなくてよかったですね
ミストあの技との相性最悪ですから倒せるかもですが
後でヒムちゃん確実に死亡しちちゃうでしょうし
2022/07/23(土) 20:43 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
Re: No title
>電子の海から名無し様 さん
コメントどーも

> >ハドラーを継ぐもの
> ハドラーの魂の継承者であるヒム、敬えれる相手に敬意を表したりオリハルコン生命体だからこそのカウンター戦法だったりとリスペクト精神の塊だと思う。

オリハルコン生命体で腕は復活するからできるカウンター戦法

> >ドルオーラの二連射
> ダイとレオナによる咄嗟の連携。初撃のドルオーラで光魔の杖による防御を確認し合図がなしでレオナがシルバーフェザーでMP回復させるとおう阿吽の呼吸、何気に竜闘気とMPが別管理でMP回復しても撃てるのかはぶっつけで試している…

マダンテ→MP回復→マダンテみたいなゴリ押し戦法はドラクエやってたら誰もが通る道だと思います。
2022/07/23(土) 22:06 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No title
>花月(かづき) さん
コメントどーも

> ドラクエ3のラスボスのゾーマはドラクエシリーズのラスボスでは珍しい
> 変身形態や別のボスが最後に控えるとかのパターンじゃないラスボスなんですよね。
> 闇の衣がはずれたゾーマを第2形態として見るにしても、
> あれはあるアイテムを使えばすぐに引き剥がせるので
> そこまで第2形態って印象が全くなかったので。

後の作品で強化形態が作られたりしましたが
オリジナル版のドラクエ3では一切形態変化が無かったラスボスでしたね。

> 竜王を始め、変身とかない代わりに2連戦となるハーゴンとシドー、
> デスピサロに、ミルドラース、デスタムーア、オルゴデミーラ、
> ラプソーン、エルギオス、ドラクエ10のバージョン毎の各ラスボス達、
> ウルノーガとどのラスボス達は明確な変身形態を持っていて、
> 変身形態を持たないのはゾーマとラスボスを召喚するハーゴンくらいしかいないんです。

デスピサロとかオルゴデミーラとかは本当にしつこいくらい形状変化してましたからね。
2022/07/23(土) 22:08 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No title
> >>(最終的には「あの技」も習得しますし)
>
> ヒムちゃんこの時点であの技使わなくてよかったですね
> ミストあの技との相性最悪ですから倒せるかもですが
> 後でヒムちゃん確実に死亡しちちゃうでしょうし

あれは本当に土壇場で使ってこそ威力を発揮する技ですから。
2022/07/23(土) 22:09 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
No title
>父はハドラーなら、彼の師はある意味ヒュンケルで、
ハドラーの意思とアバン流の技を継承した
とんでもないキャラに育っていってます。

ヒュンケルの技はアバン流から派生したヒュンケル流とも言うべきモノになってると思います
カウンターもそうだし、「あの技」もアバンの想定を超えた技ですし

>逆にハドラーの厄介オタクしてた
ミストからはキレられた模様。

ハドラーの最後の戦いも見れなかったくせに~w
お前がザコ扱いした魔法使いはハドラーの心の友だぞ~w
2022/07/23(土) 22:28 | URL | 通りすがりの幻想殺し #-[ コメントの編集]
Re: No title
>通りすがりの幻想殺し さん
コメントどーも

> ヒュンケルの技はアバン流から派生したヒュンケル流とも言うべきモノになってると思います
> カウンターもそうだし、「あの技」もアバンの想定を超えた技ですし

確かにアバン先生が聞いたら「なにそれ、怖ッ」ってなるくらい
自分流にアレンジしてますからね。彼

> ハドラーの最後の戦いも見れなかったくせに~w
> お前がザコ扱いした魔法使いはハドラーの心の友だぞ~w

はー!ハドラーは人間の友とか作らないしー(厄介オタク)
2022/07/23(土) 23:09 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
No title
>ミストバーンを完全に圧倒するヒム。
自ら「ハドラーの意思を受け取り命を得た」と言いますが、
その意見を真っ先に肯定するのがチウの良いところですね。
ヒムって割と上司には恵まれるタイプですよね。
逆にハドラーの厄介オタクしてた
ミストからはキレられた模様。

最終的に勝負を決めたのがヒュンケル直伝の
肉を切らせて骨を断つなカウンターなのは良いですね。
父はハドラーなら、彼の師はある意味ヒュンケルで、
ハドラーの意思とアバン流の技を継承した
とんでもないキャラに育っていってます。
(最終的には「あの技」も習得しますし)

ヒムさんはかなり強くなったですが闇の衣を外したミストバーンに勝ってるのかどうか

それはドルオーラの二連射。
ここで戦闘では足手まといだった
レオナのサポートが光る戦法でバーンを突破する展開は良いですね。
しかも事前に打ち合わせ無しで土壇場で一発成功ですから
二人の信頼度の高さを実感します。
RPGの戦闘におけるアタッカー役とサポート役の
役割分担がきちんと取れてた戦法かと。
アタッカーのMPが切れたときアイテムを使って回復するのよくある光景ですから。


そして、光の中に消えていく大魔王バーン。
勝った、ダイの大冒険。完!!

だが大魔王バーンはまだ本気出してなかった
ダイが言ってた「こっちが圧倒しているのにバーンは余裕がある」このセリフは果たして・・・

次回ミストバーンがついに闇の衣を脱ぎ捨てます。
闇の衣(やみのころも)とは、本家ドラゴンクエストシリーズにも
登場する要素の一つで。

初出は『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』
とあるアイテムを使ってラスボスの闇の衣を剥がすことになるのですが
剥がした後にこそ真なる最終決戦が待ち受けているというもので、
最新作のドラクエ11にも引き継がれた要素でした。
要するにドラクエシリーズにとっては闇の衣を脱ぐのは
ラスボスの第二形態で真なる最終決戦のゴングと同意義
…つまりはそういうことです。

幹部なのに第二形態あるなんて聞いてないよ

2022/07/23(土) 23:35 | URL | からららら #-[ コメントの編集]
No title
>>レオナのサポートが光る戦法でバーンを突破する展開は良いですね。

ですね
前回、言ってましたがレオナは回復役のつもりでダイ君についてきたので
そうやく役割を果たせたってところですね
2022/07/24(日) 00:23 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
Re: No title
>からららら さん
コメントどーも

> ヒムさんはかなり強くなったですが闇の衣を外したミストバーンに勝ってるのかどうか

そこは次回のお楽しみに

> だが大魔王バーンはまだ本気出してなかった
> ダイが言ってた「こっちが圧倒しているのにバーンは余裕がある」このセリフは果たして・・・
> 幹部なのに第二形態あるなんて聞いてないよ

ラスボスに複数形態があるのはRPGのお約束ですから


2022/07/24(日) 20:31 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No title
> ですね
> 前回、言ってましたがレオナは回復役のつもりでダイ君についてきたので
> そうやく役割を果たせたってところですね

MP回復要因はドラクエだと希少ですからね。
2022/07/24(日) 20:33 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
No title
ハドラーに対するヒムとミストバーンの
敬意の違いがよく現れてますね。
そしてミストもやはり本気でやってないあたり
ポップ達を舐めていたことも分かる。

そして闇の衣のあたりから多少サスペンスタッチ
になるのがいい。

とうとう勇者と大魔王との決着が「ひとまず」
付くことになるわけですが、ダイの驚異的才覚
がまた表現されて恐ろしい限りです。
そしてあのドルオーラで勝負にかけるのは、
いままではストラッシュで決着をつけてきたなかで
呪文での決着はかなり珍しいといえる。
(ヒドラくらい)
2022/07/24(日) 23:38 | URL | TT #-[ コメントの編集]
Re: No title
>TT さん
コメントどーも

> ハドラーに対するヒムとミストバーンの
> 敬意の違いがよく現れてますね。
> そしてミストもやはり本気でやってないあたり
> ポップ達を舐めていたことも分かる。

ミストバーンはとある理由から強い体を持った者に対しては敬意を示します。

> とうとう勇者と大魔王との決着が「ひとまず」
> 付くことになるわけですが、ダイの驚異的才覚
> がまた表現されて恐ろしい限りです。
> そしてあのドルオーラで勝負にかけるのは、
> いままではストラッシュで決着をつけてきたなかで
> 呪文での決着はかなり珍しいといえる。
> (ヒドラくらい)

確かにダイが剣技以外での決着ていうのは結構珍しいですよね。
2022/07/26(火) 22:47 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

せーにん

Author:せーにん
皆様のおかげで
この度16周年を突破しました。
これからもよろしくお願いします。

[Twitterやってます]
https://twitter.com/seininTK

最近の記事
最近のコメント
開閉式カテゴリ一覧
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
twitter
RSSフィード
ブログパーツ