
初ライブ回で
「連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ」としての始まりを描いたお話。
歌もダンスも衣装も舞台も全て自分たちと応援してくれる人々の手で
作り上げていく過程がきっちり描かれてて良かったです。
ストライカーユニットを使って
ライブをするのは他の作品にはない唯一無二の個性ですね。

あとライブ準備をする工程の中でそれぞれ
キャラクターの個性を描いてるのは上手いなと思いました。
「考えることは得意だけど実際に体を動かすのは苦手なマリア」と
「体を動かすのは得意だけど考えることは苦手なマナ」、
「裁縫は得意だが知識は不足してるジョー」と
「裁縫は苦手だけど服飾関連の知識が豊富なシルヴィ」、
ここら辺の組み合わせは見事に互いの弱点を補い合っていて
チームっぽくなってきたなと感じます。

そんな感じで音楽隊として最高のスタートを迎えた
ルミナスウィッチーズ。
なんとなく
「第1部・完!」っていう感じがしたエピソードでした。
次回から世界中を飛び回って音楽を届けに行く模様。
…他作品のキャラも出て来たりするのかな?
余談:
すやすやマリアかわいい。使い魔が必死に起こそうとしてるのも良いよね…

ミラーシャさん。文才凄いらしいですから。
ファンレターで
怪文書を送り付けてそうですね…
マリア、ミラーシャは3,4話で
一気にキャラが立った感じがします。

村のみんなと一緒に作り上げた音楽隊だから、
古参ファンの考えてくれた「ルミナスウィッチーズ」を
自分たちの音楽隊の名前として採用するの良いよね…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 22夏期アニメ簡易感想その⑦ l ホーム l ラブライブ!スーパースター!!(2期) 第2話 感想 #lovelive »
ジョーとシルヴィ、得意分野と苦手を補い合える関係ですしマリアとマナもそんな感じでした。ジョーとシルヴィ、どこか姉妹チックに見えてくるのですがカールスラントのお姉ちゃんが飛び込んできそう・・・(お前も姉にならないか?)
ミラーシャ、君の部屋には恥ずかしいポエムがギッシリ詰まったノートがあるだろう?言い値で買うから出しておくれ。
ジニー、歌詞作れない楽譜読めないけど絶対音感みたいな歌の才能と「誰に送りたい曲なのか」「受け取る側はどんな気持ちか」という音楽の根本を理解してるので技術面よりも作り手の精神面に関して結構強いんですね。歌う技術は素人感覚から身につけて抜きん出てるので結構重要な戦力です。
初ライブ(時代でいうならコンサート)も機材トラブルをアカペラで乗り切る力業でよかったです。機材だけで左右されるなら先はなかった・・・・
あと衣装が当時のヨーロッパのイタリア、スペイン風でよかったです。
時代感と国の感じがありますね。
アイラを巡るミラーシャとエリーの関係、どこかで見たぞと思ったら坂本さんを巡るミーナとペリーヌでした・・・・魔女って大体そんな感じなの?
コメントどーも
> 各担当パートが決まった回でしたね。
> ジョーとシルヴィ、得意分野と苦手を補い合える関係ですしマリアとマナもそんな感じでした。ジョーとシルヴィ、どこか姉妹チックに見えてくるのですがカールスラントのお姉ちゃんが飛び込んできそう・・・(お前も姉にならないか?)
ジョーさんの方がお姉ちゃんっぽいのが良い…
家事万能の家庭的な姉なので姉属性一番高いと思うのだ。
> ミラーシャ、君の部屋には恥ずかしいポエムがギッシリ詰まったノートがあるだろう?言い値で買うから出しておくれ。
ミラーシャさんの怪文書が見てみた―い
> ジニー、歌詞作れない楽譜読めないけど絶対音感みたいな歌の才能と「誰に送りたい曲なのか」「受け取る側はどんな気持ちか」という音楽の根本を理解してるので技術面よりも作り手の精神面に関して結構強いんですね。歌う技術は素人感覚から身につけて抜きん出てるので結構重要な戦力です。
あの子は完全に感性で歌を歌ってるタイプでそういう難しいことはできないだろうから
音楽関連の知識に関しては経験者のいのりちゃんが補うんでしょうね。
そういう意味でもいいコンビだと思います。
> 初ライブ(時代でいうならコンサート)も機材トラブルをアカペラで乗り切る力業でよかったです。機材だけで左右されるなら先はなかった・・・・
> あと衣装が当時のヨーロッパのイタリア、スペイン風でよかったです。
> 時代感と国の感じがありますね。
時代設計や国柄に合わせた服装になっていたのは他のアイドルアニメではない要素ですね。
> アイラを巡るミラーシャとエリーの関係、どこかで見たぞと思ったら坂本さんを巡るミーナとペリーヌでした・・・・魔女って大体そんな感じなの?
ペリーヌは1期はそんな感じでしたけど、
2期以降はあんまりそういう部分を見せなくなって常識人化しましたからね。
3期では本当に良い先輩
ある意味では冷静になるのもウィッチとしては重要……でもアイラさん完全にエンターテイナーに染まってます(笑
エイラ「アイラの運勢占ったら案外ハッピーって」
サーニァ「???」
いのりはピアノ演奏出来る……
扶桑の社会を“戦前の日本”として置き換えると可也裕福とも言えます。では彼女は原隊ではどのような評価だったのか?問題は……理解されているんでしょうかね?扶桑の面々に。
誰が画いたの?
背景にイキナリ少女漫画風、さあどの作家さんに頼んだでしょうか?
歩行者信号機で音楽が流れるBGMの一つ、歌詞があったのって……私も初めて知った奇々怪々な訳アリソング(滝汗
“故郷の空”はスコットランド民謡であり、今回使用されたのは大和田 建樹(1857年~1910年 詩人/作詞家/国文学者 作詞作品として“鉄道唱歌”や“青葉の笛”)が1888年(明治21年)に発表しました、かなり浸透していたらしく『海難1890(2015年 日本)』でもトルコ人がトランペットで演奏して大島村の面々が歌うシーンがあります。
(この作品は1890年にオズマン帝国の軍艦エルトゥールル号が和歌山県紀伊大島沖で座礁し爆発、当時の大島村の面々が流れ着いた乗務員らを救助したり弔ったりした。この事がきっかけで1985年イラン・イラク戦争時にテヘランに取り残された日本邦人救援の為にトルコ政府が救援機を派遣する恩返しをしている)
まあ原曲に近いのが1970年になかにし礼作詞にドリフターズが歌った“誰かさんと誰jかさん”なんですね。
育ちが出る瞬間
……これ不穏になりません?
音楽って聞こえたの?
簡単に言えば通信機を使って歌声を届けて受信機にスピーカー繋げて置けばOK……マクロスのミンメイアタックやシャロン・アップルも同じ原理ですし、ファイヤーボンバーも最初はスピーカーポットを打ち込んでいたので……。
この老淑女、やり手である
グレイスもびっくり……この流れはワールドツアーですね、ここで映像作品に出てないウィッチらを出せると……元スオムズいらん子のあの方の時にはドウナルコトヤラ?
コメントどーも
> ある意味では冷静になるのもウィッチとしては重要……でもアイラさん完全にエンターテイナーに染まってます(笑
もう自分に戦いは無理だと悟って別の戦い方をすることを腹に決めたんだろう。
> 扶桑の社会を“戦前の日本”として置き換えると可也裕福とも言えます。では彼女は原隊ではどのような評価だったのか?問題は……理解されているんでしょうかね?扶桑の面々に。
結構良い所出のお嬢様の可能性出てきましたね。
> 背景にイキナリ少女漫画風、さあどの作家さんに頼んだでしょうか?
わからん…少女漫画はあんまり詳しくないのだ。
> “故郷の空”はスコットランド民謡であり、今回使用されたのは大和田 建樹(1857年~1910年 詩人/作詞家/国文学者 作詞作品として“鉄道唱歌”や“青葉の笛”)が1888年(明治21年)に発表しました、かなり浸透していたらしく『海難1890(2015年 日本)』でもトルコ人がトランペットで演奏して大島村の面々が歌うシーンがあります。
こういう民謡を歌うのは他のアイドルアニメとかではあまりなくて
多国籍のキャラが集う本作だからこそできる要素ですね。
> 簡単に言えば通信機を使って歌声を届けて受信機にスピーカー繋げて置けばOK……マクロスのミンメイアタックやシャロン・アップルも同じ原理ですし、ファイヤーボンバーも最初はスピーカーポットを打ち込んでいたので……。
明らかに空を飛んでるのに歌が聴こえるのもそこらへん
魔法力が関係してるじゃないかと…
> グレイスもびっくり……この流れはワールドツアーですね、ここで映像作品に出てないウィッチらを出せると……元スオムズいらん子のあの方の時にはドウナルコトヤラ?
まぁ無いなとは思いますけど、他のシリーズのウィッチたちもカメオ出演してほしいですね。