角砂糖を与えるシーンはチョコラータとセッコを思い出す…とか思いつつ。

今回はケイト様が同期との絆を結ぶお話。
「遊んでるうちに仲良くなって協力関係を結ぶ」というのは
どちらかというとエミリコのやり方ですので、
ケイト様もエミリコに影響されているのが分かるのが良いですね。
シャドーによって煤の性質が違うのが良く表現できていましたし
「熱を与えると硬化する」という点も何かのヒントになるのでは?
っと思いました。

前半のオリバーの研究班のパートは
個性豊かな新キャラたちがわちゃわちゃしてた印象です。
こいつら一切まとまりがねぇ‥・オリバーは悪い奴ではないと思うんですけど、
変な奴なのは間違いないですね。
おかげでいろんな情報を仕入れることができましたが。
「香水の匂いで人を当てる」っていう展開は
創作物だとよくあるのですが、それに対して
「匂いは状況によって全然違うから無理」
っていうツッコミを入れてくれたのは良かったです。
それこそ訓練された警察犬みたいな鋭い嗅覚が無いと難しいかと。

舞さんのアロマタクティクスやべぇ…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« リコリス・リコイル 第6話 感想 #リコリコ l ホーム l ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第89話 感想 #ダイの大冒険 »
これって音を操る能力持ちのエドワードさん戦で使えそうなんですよね
あとアンソニーというのはクリストファーの生き人形のことです
> これって音を操る能力持ちのエドワードさん戦で使えそうなんですよね
そういう展開になったら面白いですね。
あの時のアイテムが実は後に~ってパターン好き
影の年齢ってシャドーになってからの時間になるんでしょうか?