■ワンピース明かされたクロスギルドの実態。
バギーとクロコとミホークが仲良しでなによりです!
実際は二人を差し置いてリーダー面してるバギーに対して
思う所あるんでしょうけど、殺されてないあたり
まだ利用価値はあると思われてるんでしょうね。
(実際カリスマ性とネームバリューだけは本物)
バギーの懸賞金額のインフレっぷりもはやバグだろ…
1500万ベリー→31億8900万ベリーでも海軍からすれば
「クロコダイルがわざわざ助けに行くくらい信頼されていて、
あのミホークですら配下にして、シャンクスの同期でロジャーの元部下。
七武海だった時の功績もすごいやべーやつ」ですからね当然の金額かと。
■ヒロアカ俺自身が、心臓になることだ…!?エッジショットは世界の未来を紡ぐために自分の命を使うと決めた。
未来を阻もうとするAFOと対比になっているのが
本当にヴィランとヒーローの差を描いてて良いですね。
ただ、かなり力業で爆豪を復活させるみたいですけど
ならヤオモモに代わりの心臓作ってもらえばよいのでは?
って一瞬思ってしまいました。
彼女は彼女で自分の仕事があるから手を離せない状況ですので
仕方ないのですが。
■呪術前回までの悲壮感と絶望感を返して…急に出てきた合羽と爺さんに全部ぶち壊されるとか
直哉くんも読者も予想していなかったよ…
しかもギャグみたいな存在のくせして
めっちゃ強いとかいう呪術らしいキャラですし。
しかし、DX日輪刀って…前回の「心を燃やせ」といい
芥見先生は鬼滅にハマってるのかな?
(発売日と作中時系列に関しては気にしないこと)
■ブラクロアスタ死す…とは思えませんね。
死体を確認するまでは死んだとは思えないですから
「主人公がなすすべなく倒された」っていう
衝撃の最終章の幕開けなんですけど
シスターがいなかったらどうなっていたのだろうか?
まぁシスターが居なくても普通にアスタ負けてた可能性大ですが。
あくまで楽に勝つために利用した…っと思っておこう。
■あかね噺1話の時点だと
「なんでおっとうは破門されたの?」っていう疑問が浮かぶんですけど、
ここまでこの作品に触れた読者やあかねちゃんなら
その理由が理解できてしまうあたり構成が上手いなと思います。
少なくとも親父殿は客から認知され応援されていた時点で
"消えてはいなかった"わけですね。
■夜桜さん決戦に向けておそばを食べる回でしたけど
敵も味方も同じ料理を食べてるけど
心境が全く違うあたりは良い対比だなと思いました。
互いに
「家族を取り戻す」が原動力だけど
まったく異なると感じられるのはこれまでの
キャラの言動のおかげなんでしょうね。
■ウィッチウォッチ小さくなって巨大化したお菓子を食べるお話。
なんか昔見た映画にそういうのあったなと思い出す
(タイトルは忘れました)
虫から見た人間ってこんな感じなんでしょうね。
だから人よ虫ちゃんを恐れることなかれ
彼らからすれば人間の方が明らかに恐ろしいから。
■チェンソーマンデンジくんは家族みたいな存在を奪われたり
恋焦がれる人を自分の手で殺したり
1部でおつらい経験をした主人公だけど、
そんなことが全く感じられないおバカっぷりなの良いよね…周りから見たチェンソーマンの印象も解るお話で
若者がおおむね受け入れて、大人や老人は懐疑的なのは
なんかそれっぽいですね。

ついにチーム5D’sのドラゴンが揃う…とはならなかった。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
バギーがリーダー格ぽく目立った広告は、バギーは勿論、
ミホークとクロコダイルにとっても想定外だった事で
バギーの矢表展開も結果論だった事が1番の驚きですよ。
しかも、バギーを矢表に利用はミホーク発案ですし、
クロコダイルってバロックワークスの頃からですけど、
割と想定外の事態には弱いところありますね。
頭が切れて暗躍とかも得意ではありますけど、
サンジがミスター3の振りをした時のような想定外の出来事には弱い感じです。
それでもリーダーではなく、幹部扱いって言うのはクロコダイルとミホークは内心は不服なんでしょうね。
成り行きとは言え、幹部として紹介されてる時の表情が割と不服そうなので。
バギーがボコられてる見開きが暴力ヒロイン二人に挟まれたお調子者主人公とか言われててダメでした。
まあ、今のクロコダイルも駒を無駄遣いせずに大切に使う方向性みたいだし、そう悪いようにはされない……かな?
>呪術
鋼爺さんは真希さんの今後の師匠枠ですかね。
鬼滅は当時から芥見先生、「あんなん流行るに決まってる」って言ってた覚えが。
>あかね噺
落語家として成長したからこそ、一生の言っている事が理解し出来てしまうという。
コメントどーも
> ワンピース、どうせクロコダイルの隠れ蓑的なものだろうとは思ってましたけど、
> バギーがリーダー格ぽく目立った広告は、バギーは勿論、
> ミホークとクロコダイルにとっても想定外だった事で
> バギーの矢表展開も結果論だった事が1番の驚きですよ。
面白いところはバギー自身は二人を立てるつもりだったけど
部下が勝手にやった結果、思ってたのとは違う方向になって
結果的に四皇になっているあたりで、
ここらへんの強運含めてバギーらしいですよね。
> しかも、バギーを矢表に利用はミホーク発案ですし、
> クロコダイルってバロックワークスの頃からですけど、
> 割と想定外の事態には弱いところありますね。
> 頭が切れて暗躍とかも得意ではありますけど、
> サンジがミスター3の振りをした時のような想定外の出来事には弱い感じです。
> それでもリーダーではなく、幹部扱いって言うのはクロコダイルとミホークは内心は不服なんでしょうね。
> 成り行きとは言え、幹部として紹介されてる時の表情が割と不服そうなので。
あー確かにクロコダイルは想定外のことに弱かった点ありましたから
今回もその想定外が発動してしまったのだと考えると、
バギーとは逆に運が無い星の下に生まれてますね。
コメントどーも
> >ワンピ
> バギーがボコられてる見開きが暴力ヒロイン二人に挟まれたお調子者主人公とか言われててダメでした。
> まあ、今のクロコダイルも駒を無駄遣いせずに大切に使う方向性みたいだし、そう悪いようにはされない……かな?
これが恋するワンピースちゃんですか?
> >呪術
> 鋼爺さんは真希さんの今後の師匠枠ですかね。
> 鬼滅は当時から芥見先生、「あんなん流行るに決まってる」って言ってた覚えが。
鬼滅も呪術も割と同期みたいなところあるけど
作品の方向性は別ベクトルで面白い点が良いですね。
> >あかね噺
> 落語家として成長したからこそ、一生の言っている事が理解し出来てしまうという。
読者側も一生の言ってることが理解できるようにしてるのは
本当に構成が上手いなと思いました。
バギーがクロコダイルから借金して人材派遣会社バギーズデリバリーを開業
→麦わら大船団等で稼ぎがヤバくなり金繰りが厳しく夜逃げしようとした
→クロコダイル先読みで借金を取りに来た(海軍には部下と誤解される)
→クロコダイル発案のクロスギルドの広告製作を部下に丸投げしたら、上司の良いところを見せようと大変な事になった上に取り返しがつかない事態に
何故だろう・・・現代人からしたらバギーの苦悩が、我が身に有り得そうな部分もあり分かる気がする・・・
案の定クロコダイルが発案者でミホークは隠れ蓑でしたが、ミホークがここまでキレたの初めてだ・・・覇気でも斬れないからってあの剣士で読者にも知られてるミホークが殴るって激レア光景。
余談ですがパズドラコラボの四皇はルフィ、白ひげ、カイドウ、マムは全員最高レアでしたが、バギーはミホークとクロコダイルと仲良く同レアリティでした。やっぱり仲良いだろお前ら。(シャンクスとティーチは未実装)
麦わらの一味の懸賞金も改定。手配書が最早旅の無事を伝える手段な中、前回はロボで次はサニー号の写真でフランキーの手配書が届いたウォーターセブン組は「アイツ、遂にサニー号と合体しやがった・・・」て勘違いしてるかもしれない・・・
> バギーがクロコダイルから借金して人材派遣会社バギーズデリバリーを開業
> →麦わら大船団等で稼ぎがヤバくなり金繰りが厳しく夜逃げしようとした
> →クロコダイル先読みで借金を取りに来た(海軍には部下と誤解される)
> →クロコダイル発案のクロスギルドの広告製作を部下に丸投げしたら、上司の良いところを見せようと大変な事になった上に取り返しがつかない事態に
> 何故だろう・・・現代人からしたらバギーの苦悩が、我が身に有り得そうな部分もあり分かる気がする・・・
部下の不始末のせいでえらい事になる現代の社長のような世知辛さ
> 案の定クロコダイルが発案者でミホークは隠れ蓑でしたが、ミホークがここまでキレたの初めてだ・・・覇気でも斬れないからってあの剣士で読者にも知られてるミホークが殴るって激レア光景。
改めてバギーが斬撃無効なのはミホークを従えるための設定だったんじゃないかという説が
> 余談ですがパズドラコラボの四皇はルフィ、白ひげ、カイドウ、マムは全員最高レアでしたが、バギーはミホークとクロコダイルと仲良く同レアリティでした。やっぱり仲良いだろお前ら。(シャンクスとティーチは未実装)
FILMREDコラボとはいったい…ワンピースコラボだよこれ!
> 麦わらの一味の懸賞金も改定。手配書が最早旅の無事を伝える手段な中、前回はロボで次はサニー号の写真でフランキーの手配書が届いたウォーターセブン組は「アイツ、遂にサニー号と合体しやがった・・・」て勘違いしてるかもしれない・・・
これは…最終的にフランキーがサニー号と合体する
バックアロウ的な展開がくるな。