
『チェンソーマン』本予告
頭のねじがぶっ飛んでるレベルの作画だよ…


■ワンピース・ようやく世界情勢を知ることとなったルフィ海賊団の様子
・語られた「ルフィの夢の果て」
・コブラ暗殺の件とサボが見てしまったもの
・島一つを吹き飛ばす光
・ボニーを拾うルフィ海賊団今回だけで本当にいろいろありました。
一味がビビのこと心配してたのは良かったですし、
ゾロがちゃんと引き締めてくれたのも良かった。もう実質副船長だろあいつ…
「FILM RED」やそれに関連したアニオリと最近になって
ルフィの内面について掘り下げられている気がします。
サボ関連についてはまだ謎が多いのですが
コブラ暗殺はサボの仕業じゃないのは確定ですね。
島ごと吹っ飛ばされたみたいですけど、
これで死ぬとは思えませんね。
■ヒロアカ色々あったけどデクの登場で全部持っていかれるから
「ヒーローになったんだな…」って感じます。
今のデクなら「僕が来た」って言っても許される。
ミリオが尻で二秒稼いでましたけど、
実際緊迫した状況であんなの見せられたら
一瞬思考力が鈍りますよね…
■あかね噺一応破門になっても他の師匠のところで
やり直すことはできるみたいですね。
ただ親父殿はそれを選ばなかったということですか。
しかし、本人に無断で記事を上げるのは
流石にまずいと思うんですよね。
ましてや未成年ですし。
…そういう契約が取り決められている可能性もありますが。
他のスポーツとかでもそんな感じなのかな?
■逃げ上手男の子っていくつになってもバカでかい武器に憧れるよね。
ただ普通の刀じゃ受けきれない。
兜も意味を成さない鈍器というのは
割と理にかなってるように思えます。
(問題はそれを振り回せるだけの腕力があるかということで)
ただ、小回りが利かないという弱点もありそうなので
そこらへんが攻略の鍵になるのかな?
■ウィッチウォッチパンの種類について勉強になった回。
パンの名前だけで会話するのは大変だと思いますけど
おにぎりの具の方が大変そうなんですよね…
割と横文字が自由に使えるのはいくらでも応用が利くんだと分かりました。
しかし、オチはこれでよかったの?
■ブラクロヤミ団長の妹…そりゃお強いのも納得ですね。
少なくともこんなのが7人もいるのかよ日の国…
将軍は魔力にあたる「妖力」を持たないみたいですが
アスタとの共通点を感じますね。
いわゆる「持たざる者」が王となったという意味では
アスタの目指す先に居る存在と言えます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 拍手コメント返信 2022/9/22 l ホーム l オーバーロードIV 第12話 感想 #overlord_anime »
とにかく大きく長いと言うのが最大の特徴で、
ちょうど、鎌倉時代で活躍したとされる刀の種類なんです。
ただし、逃げ上手の舞台となる時代の後は寂れたとされる刀でもあります。
その理由の1つとしては大きい故の他の刀より高価だった言うのもあり、
更に使い勝手の良い槍や薙刀の方が重宝されたりと諸説あるようです。
おまけに見た目に反して軽いと言われていても、
それでも相当な重さや長さがあり、それに反し持ち手部分が短いなど、
剛力な武士でもないとまともに使えないと言うのも短所となっています。
有名どころで挙げるなら佐々木小次郎が使ったとされる物干し竿、
正式名称「備前長船長光」が当てはまります。
後、時行のあの表情こそがオスガキという言葉が相応しい表情ですね。
多分、あそこが松井先生、ノリノリで描いたんだろうなと察します。
あかね囃
・暴力沙汰もあり得た。
流石幼馴染…あかねをよく知ってますな、記事に関してはチョイと本人も想定外か?
・破門を受け入れた
恐らく彼は一生の真意を悟ったんでしょうね……。
逃げ上手の若君
・元寇の影響で何でもあり
これは意外でした……だから変な刀が出ても史実の可能性が。
・同性愛に走る理由は
そりゃあこの時代の女は添い遂げる為なら小言を言う、そして武将の中には同性愛に走るのも……。
コメントどーも
> 逃げ上手、あれは俗に言う「大太刀」と呼ばれる刀の一種ですね。
> とにかく大きく長いと言うのが最大の特徴で、
> ちょうど、鎌倉時代で活躍したとされる刀の種類なんです。
> ただし、逃げ上手の舞台となる時代の後は寂れたとされる刀でもあります。
> その理由の1つとしては大きい故の他の刀より高価だった言うのもあり、
> 更に使い勝手の良い槍や薙刀の方が重宝されたりと諸説あるようです。
リーチの長さでは槍に劣って、
持ち運びやすさと言う点で太刀の方が上ですからね。
あくまで一時期流行ったロマン武器みたいな扱いなんでしょう。
> 後、時行のあの表情こそがオスガキという言葉が相応しい表情ですね。
> 多分、あそこが松井先生、ノリノリで描いたんだろうなと察します。
挑発顔が本当に上手い事
確かにそうですよねインターハイとかの優勝校とかが
新聞に載ることもあるわけですし
(さすがにそれは学校側の許可を取っているとは思いますが)
コメントどーも
> ・暴力沙汰もあり得た。
> 流石幼馴染…あかねをよく知ってますな
アイツが頑張ってるから俺も頑張ろうってなってるの本当に良い幼馴染キャラだと思います。
> ・破門を受け入れた
> 恐らく彼は一生の真意を悟ったんでしょうね……。
でしょうね。だからこそおっとうは一生の弟子でいたかったんでしょう。
> ・元寇の影響で何でもあり
> これは意外でした……だから変な刀が出ても史実の可能性が。
流石に刀語みたいな変態刀が出てこないとはおもいますが
> ・同性愛に走る理由は
> そりゃあこの時代の女は添い遂げる為なら小言を言う、そして武将の中には同性愛に走るのも……。
この時代からそういう所は変わっていないってことなんですね…
ルフィは元々海賊嫌いだったのが海賊になった点、Redの歌詞も考えたら「新時代を開く(ロジャー:大海賊時代を幕開けする)(ルフィ:海賊や政府が理不尽に支配する時代を終わらせ新しい時代を導く)」か「この時代を終わらせる(ロジャー:ただ単に海賊が目的なく暴れるだけの時代を終わらせる)(ルフィ:大海賊時代を終わらせる)」とかかなと予測します。まあワズキャンとサンジが「ふるまった」と全く意味の因果関係が変わる台詞を言った点から思いついた説ですが。
サボは生きてる気がしますが、古代兵器か何かによる攻撃な気がします。古代兵器も散々引っ張った上で使わないとは思えますし。
ボニーは状況的には世界会議から逃げ出した可能性があるためかなりこれからの展開の重要人物になる気はします。サボが助けた可能性も捕獲装置の特徴からはありそう。
それにしてもルフィゾロ二人は元々チームとは言え、キッド、キラー、ロー、ペッジ、アプー、ドレーク、ボニーほぼ最悪の世代と共闘してましね。ホーキンスは多分戦死しましたが、ウルージさんが本当に謎な存在に。下手したら最後のロードポーネグリフ知っているかも。
ロジャーとルフィとではそもそもバックボーンから違いますからね。
似てるだけで目指すべき場所は違うんでしょう
> ルフィは元々海賊嫌いだったのが海賊になった点、Redの歌詞も考えたら「新時代を開く(ロジャー:大海賊時代を幕開けする)(ルフィ:海賊や政府が理不尽に支配する時代を終わらせ新しい時代を導く)」か「この時代を終わらせる(ロジャー:ただ単に海賊が目的なく暴れるだけの時代を終わらせる)(ルフィ:大海賊時代を終わらせる)」とかかなと予測します。まあワズキャンとサンジが「ふるまった」と全く意味の因果関係が変わる台詞を言った点から思いついた説ですが。
大海賊時代を終わらせる。っていうのは確かに物語の締めくくりとしてはふさわしいのかもしれません
> サボは生きてる気がしますが、古代兵器か何かによる攻撃な気がします。古代兵器も散々引っ張った上で使わないとは思えますし。
メラメラの実の能力で生き残ってる可能性が高いですね
> ボニーは状況的には世界会議から逃げ出した可能性があるためかなりこれからの展開の重要人物になる気はします。サボが助けた可能性も捕獲装置の特徴からはありそう。
> それにしてもルフィゾロ二人は元々チームとは言え、キッド、キラー、ロー、ペッジ、アプー、ドレーク、ボニーほぼ最悪の世代と共闘してましね。ホーキンスは多分戦死しましたが、ウルージさんが本当に謎な存在に。下手したら最後のロードポーネグリフ知っているかも。
最悪の世代でルフィたちとあまり関わらなかったからこそ
最終章で大きく関わるのかもしれません。