
今回のサブタイトル
「絶望の未来を回避せよ」で良かった気もします。


・はは、怖い顔する。
・アーニャ、未来を変える
・ちち、スーパーアクションするの三本でお送りしました。
家族全員が能力を駆使して別々の場所で困難に立ち向かってるのが面白いですね。
■はは、怖い顔する。
ヒロインがしちゃいけない顔してる…テロリストよりもははが怖い。
基本的にシリアスなロイドさん、
ハラハラドキドキなアーニャと比べて
ヨルさんパートは割とギャグ主体な気がします。
そもそも登場回以降そういうお仕事をしてる描写が
ないからなのかもしれませんが…
だいたい街のチンピラに対してオーバーキルしてるだけの人になってる。
■アーニャ、未来を変える
今回最大の目玉はアーニャが未来を変えるために
奔走するという内容でした。
アーニャとそしてあの犬でしかできなかったことで
子供なりに出来ることをを精一杯やってるのが良かった。
アーニャは基礎的な知識が足りないだけで
応用力や発想に関しては素晴らしい才能を持っていると思います。

しかし、本来の歴史だとロイドさん死亡で家族離散、
そして東西の関係は悪化してたみたいで
「本作が迎えるバッドエンドの一つ」だったんでしょうね。
本作の未来予知は変えることができるタイプの予知
だったのが救いでした。

ワールドトリガーの迅さんは常にこういう光景が
見えているんだろうなと思うと…
実力派エリートの人生がおつらすぎる。
■ちち、スーパーアクションする
終盤パートはここまで良い所なしだった
ロイドさんによる
スーパーアクションが描かれました。
このスーパースターみたいな動きする人でも
爆弾一発で死んでしまう可能性もあったと思うと
やはりどれだけ強くても「人間」の範疇は超えていないんだと感じます。
あと今回はロイドさんが戦争を憎む気持ちっていうのが強く出てて良かったかと。

…別に時限爆弾じゃなかったよねあれ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« うたわれるもの 二人の白皇 第16話 感想 #うたわれるもの l ホーム l ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン 第13話「愛と復讐のキッス その①」 感想 #jojo_anime »
アーニャ、よく頑張った! 感動した!
……が、強いてケチを付けるなら卓球の放送延長による放送時間変更で見逃した人が非常に多く出てしまったことでしょうか。
Twitterのトレンドに録画失敗がくるレベルとか……。
どっちも爆弾だしジャンプアニメだし種﨑さんと早見さん出てるしSPY×FAMILYは実質ダイの大冒険だった…?(錯乱)
> アーニャ、よく頑張った! 感動した!
アーニャが能力を使って人助けをする展開を見てると
「別に超能力のことをばらしても良いのでは?」
って思ってしまう。少なくとも家族は受け入れるだろう
> ……が、強いてケチを付けるなら卓球の放送延長による放送時間変更で見逃した人が非常に多く出てしまったことでしょうか。
> Twitterのトレンドに録画失敗がくるレベルとか……。
自分はDアニメストアの配信で見てたので問題なかったのですが
録画勢は阿鼻叫喚だったみたいですね。
> どっちも爆弾だしジャンプアニメだし種﨑さんと早見さん出てるしSPY×FAMILYは実質ダイの大冒険だった…?(錯乱)
種崎さんは朝も夜も爆弾に縁のある声優だこと。
黄昏もそうですがハンドラーも戦時経験者であり学生らに語った事は事実と思います……サイレンサー付でも至近距離なら命中しますからね。拳銃はワルサーの戦後モデルかな?
コラムシフト
トラバントの変速機レバーがハンドル横にあるけどこれは“コラムシフト”です、ベンチシートが置けたり商業車でも三名が乗れる利点から冷戦時代の乗用車では採用してました。トヨタクラウンも車種によっては用意されていたり、初代エスティマにも採用してます。今では“インパネシフト”が多いですが外車ではコラムシフト仕様も用意されている。
ポテトスマッシャー
WWⅡ時代のドイツ軍手榴弾の通称……マッシュポテトを作る際には欠かせない道具に似ていた事から……因みに爆薬部分をテープで巻きつけて破壊力を増した使い方もできました。なお米軍の手榴弾はパイナップルと呼ばれていたんですね……ロベルタがスカートの内側に仕込んでいたアレでお馴染みの
>「別に超能力のことをばらしても良いのでは?」
>って思ってしまう。少なくとも家族は受け入れるだろう
アーニャの超能力は心を読む能力だから、それをロイドさんとヨルさんが知ってしまうと、
それぞれ自分の正体(スパイと殺し屋)がアーニャに知られていることを知ってしまう。
一家団欒風景が和みすぎですけど、あの家族はその秘密を明かさない状態というあやういバランスで
成り立っているので、それが崩れるだけでも疑似家族崩壊の危機があるので、
それを分かっているアーニャも話せないんだと思います。
元々の予定時間でチャンネルをつけるとエンディングというwwm
コメントどーも
> 黄昏もそうですがハンドラーも戦時経験者であり学生らに語った事は事実と思います……サイレンサー付でも至近距離なら命中しますからね。拳銃はワルサーの戦後モデルかな?
戦争を知らないクソガキたちをわからせたみたいな感じですね。
> ポテトスマッシャー
> WWⅡ時代のドイツ軍手榴弾の通称……マッシュポテトを作る際には欠かせない道具に似ていた事から……因みに爆薬部分をテープで巻きつけて破壊力を増した使い方もできました。なお米軍の手榴弾はパイナップルと呼ばれていたんですね……ロベルタがスカートの内側に仕込んでいたアレでお馴染みの
あのジャガイモを潰すことにしか使えないような調理器具よ
> アーニャの超能力は心を読む能力だから、それをロイドさんとヨルさんが知ってしまうと、
> それぞれ自分の正体(スパイと殺し屋)がアーニャに知られていることを知ってしまう。
> 一家団欒風景が和みすぎですけど、あの家族はその秘密を明かさない状態というあやういバランスで
> 成り立っているので、それが崩れるだけでも疑似家族崩壊の危機があるので、
> それを分かっているアーニャも話せないんだと思います。
どちらも職業的にしられちゃダメなことが多いですからね、
> 元々の予定時間でチャンネルをつけるとエンディングというwwm
こういう時の見逃し配信は助かる。
返信どうもです。
ハンドラーもよく引き金を引く事を抑えていたと思います、本当に地獄を見た者だからこそ言える言葉があるのです。
ポテトマッシャーでした……申し訳ありません、『ガールス&パンツァー』では秋山が護身用に持っていたから知っている方も多く『ルパン三世 カリオストロの城』では序盤のカーチェイスで伯爵様の部下らが使用したモノですね。炸薬量が少なかったかそれともルパン三世のドラテクかは定かではないですが、至近距離で放り込まれると回避できません。