「深淵より来る声」シノノンのくしゃみが可愛い。
流石プロ幼女だぁ…


失って初めて知る親の愛。彼が本当に欲しかったものは力でも技術でもない
父親からの愛だったんですよね。
そしてそれは既に得ていたものでした。
ただ、これに関しては帝の説明不足も原因だったと思います。
モノクロームメビウスの敵勢力からも
「慈悲深くそして残酷な人」って言われてましたけど、まさにその通りですよね。

でも愛して欲しいから何をやっても許されるか?
と聞かれたら絶対にNOで、本当に最後まで
感情に振り回されていた印象のあるキャラです。
まぁここで改心して味方化されても困るのですが…
「力を求め破滅する」という意味では
間違いなく旧人類の後継者とも言えます。
(悪い意味でね)

民を不死身の怪物にしたあたりも
やってることがアイスマンの再現で、
そういった意味でも
「うたわれるもの」の世界がもたらした災厄を煮詰めたようなボスキャラなので、
最終章のボスとしては相応しいんでしょうけど…
正直ライコウに比べると小物感があるんですよね。
とりあえずアマテラスの問題はなんとかなったけど
ウォシスが暴走して最後の敵として
立ちふさがってきました。
ここからうたわれるもの最終章の
最後の決戦に向かって行きます。
次回は懐かしのあの人らが再登場し大活躍。
原作通り「あの曲」が流れるかな?

モノクロームメビウスようやくクリアしました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 機動戦士ガンダム 水星の魔女 第9話「あと一歩、キミに踏み出せたなら」 感想 #水星の魔女 l ホーム l 遊戯王ゴーラッシュ!! 第36話 感想 #ゴーラッシュ »
>>正直ライコウに比べると小物感があるんですよね。
まあウォシスのは信念ではなく言ってみればただの子供の癇癪ですしね・・・
>>ただ、これに関しては帝の説明不足も原因だったと思います。
ですね
帝は言葉足らずにもほどがありますよね
あとウォシスにとって更に不幸だったのが忠臣はいても
全員妄信してて諫言してくれる人がいなかったことでしょうね・・・
ってかそこがハクとの最大の違いかもです
もし起動前だったらカミュにムツミになって貰うって無理難題しかないですから
家族を失った分、本当の事を言って家族を傷付ける事に余計拒否感があったのかも。
まあ結果、余計拗れてしまいましたが。
>ウォシス
アイスマンの所業、旧人類の研究者たちの傲慢、悪い意味での帝の情深さ(未練)。
うたわれの負債のドカ盛りセットである。
強大な力というのは大物よりも小物が得てしまった場合の方が被害がやばいってどっかの燃えゲーでも言ってましたね。
流れるといいですね
それに〇〇復活の時にあの曲も流れるといいですね
ってか早いもので残すところ3童戦とウォシス戦とラスボス戦と
エピローグだけですね
> まあウォシスのは信念ではなく言ってみればただの子供の癇癪ですしね・・・
だからこそ人間臭くて「人なんだ」っていうOPの説得力にもなってる
> ですね
> 帝は言葉足らずにもほどがありますよね
モノメビでも「帝はさぁ!」って何度も思いました。
> あとウォシスにとって更に不幸だったのが忠臣はいても
> 全員妄信してて諫言してくれる人がいなかったことでしょうね・・・
> ってかそこがハクとの最大の違いかもです
オシュトルにはミカヅチがハクにはクオンがいましたからね
> もし起動前だったらカミュにムツミになって貰うって無理難題しかないですから
ですよね。
ただ逆に言うと物語的に役目を終えたから壊れたとも言えるんですよね。
これから先マスターキーがあったらそれに頼ることになっただろうから
神々の時代からの巣立ちという本作のテーマ的にはもはや不必要な代物ですから。
コメントどーも
> >帝
> 家族を失った分、本当の事を言って家族を傷付ける事に余計拒否感があったのかも。
> まあ結果、余計拗れてしまいましたが。
色々と失った結果、家族に対して結構臆病になっていた部分もあるんですよね。
> >ウォシス
> アイスマンの所業、旧人類の研究者たちの傲慢、悪い意味での帝の情深さ(未練)。
> うたわれの負債のドカ盛りセットである。
設定だけなら本当に最終章のラスボスに相応しい存在
>
> 流れるといいですね
> それに〇〇復活の時にあの曲も流れるといいですね
アニメ版の主題歌が原作側に逆輸入されるパターンは本当に熱かったですからね。
> ってか早いもので残すところ3童戦とウォシス戦とラスボス戦と
> エピローグだけですね
28話構成なので残り4話です。
この流れだとラスボスはウォシス…?
ただ何か「ライコウよりメンタルとか色々弱そう」てイメージしか無いなと思ってコメントを見たら「ラスボスは別にいる」のは分かりました。純正の人間では無いのに本当に人間臭いのが弱さだなあと。
3人の部下の歪ながら愛はあるような扱いを見てたらラウラウ先生としての姿は「理解があり描いている」ではなく「下手したら実体験も元にして描いた」可能生もありそうな気がしてきた…
まあ任天堂でもCVルルティエ様のSRPGのメインヒロインが「同性婚どんとこーい!」て時代ですしアリかなあとは思いますが。
何処まで行っても彼は「人間」だったんですよ。
> この流れだとラスボスはウォシス…?
> ただ何か「ライコウよりメンタルとか色々弱そう」てイメージしか無いなと思ってコメントを見たら「ラスボスは別にいる」のは分かりました。純正の人間では無いのに本当に人間臭いのが弱さだなあと。
厳密にいうとラスボスの一歩手前って感じですね。
> 3人の部下の歪ながら愛はあるような扱いを見てたらラウラウ先生としての姿は「理解があり描いている」ではなく「下手したら実体験も元にして描いた」可能生もありそうな気がしてきた…
割とあっちの才能の方は楽しんでた感じするんですよね。
> まあ任天堂でもCVルルティエ様のSRPGのメインヒロインが「同性婚どんとこーい!」て時代ですしアリかなあとは思いますが。
2020年代は割とそういうものがオープンになってきた時代